人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
CLを制覇したレアル・マドリー
『The xG Philosophy』が弾き出したデータによると──。
〇(2・15)3-2(3・34)●パリ・サンジェルマン
〇(2・58)5-4(4・58)●チェルシー
〇(4・28)6-5(4・38)●マンチェスター・シティ
〇(0・92)1-0(2・19)●リヴァプール
ラウンド16から決勝まで、レアル・マドリーはつねにゴール期待値(カッコ内)で下まわりながら、チャンピオンズリーグを制した。しかも対戦相手は、すべてヨーロッパのトップランクだ。プレミアリーグに至っては、1~3位がしてやられた。
今シーズンのマドリーは説明が難しい。専門用語を並べても説明がつかず、むしろ難解な用語が滑稽に映るほど、何度も何度も崖っ淵から蘇った。伝統の力、いわゆる “マドリディズモ” なのだろう。CL決勝も高い位置でボールを奪うシーンこそ少なかったが、カリム・ベンゼマとヴィニシウスはつねに危険な香りを漂わせていた。
シティとの準決勝第二戦は88分まで枠内シュートがゼロだったにもかかわらず、その後5分(延長も含む)で3点を奪っている。決勝はわずか2本のシュートで1-0の勝利だ。GKティボ・クルトワがスーパーセーブを連発。4シーズンぶり14回目(史上最多)のCL制覇。お見事、というしかない。
「最高のチームが勝つとは限らない」
かのヨハン・クライフは、1974年のワールドカップ決勝で地元・西ドイツ(現ドイツ)に敗れたとき、悔しさを隠さなかった。あの当時、彼を軸とするオランダはトータルフットボールを展開。スピーディー、かつ清流のごとく美しいパスワークで世界を魅了した。
一方、西ドイツのフランツ・ベッケンバウワー主将は、「勝った方が強いのさ」と誇らしげだった。
永遠のテーマである。近代フットボールのトレンドを踏まえれば、あらゆる面でリヴァプールがマドリーを上まわっている。とくに運動量やプレー強度など、フィジカルでは少なからぬ開きがある。10回闘えば、7~8回はリヴァプールが勝つだろう。
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
サッカー フットサルを応援しよう!