人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
今冬新加入したトラオレ
最後に敗れたのは12月4日、リーガで3カ月以上負けなし(7勝4分)のバルセロナが2位に浮上してきた。一時はCL出場権獲得も危ぶまれていたが、ベティス、ソシエダ、ビジャレアルが安定していないこともあって、これから5位以下に落ち込む姿は想像できない。バルセロナの消化試合は1つ少ない。7差の2位セビージャは射程圏だし、同じく好調のアトレティコ・マドリーを含めた3チームの2位、3位、4位争いは激化しそうだ。バルセロナ好調の理由は明確だ。冬の移籍市場で、フェラン・トーレス、アダマ・トラオレ、オーバメヤン、ダニ・アウベスを補強したこと。前半戦唯一の得点源だったメンフィスが控えに回っていることからも現戦力の充実ぶりがわかる。もし現メンバーでシーズン開幕を迎えていたら、確実にレアル・マドリーと優勝を争っていただろう。
もちろん、監督シャビの手腕も大きい。
現状でのベストメンバーと手腕のごく一部を紹介したい。
バルセロナの現ベストメンバー
まず、3トップを見た時に左右が非対称であることがわかる。トラオレもフェランも利き足は右で、トラオレは順足、フェランは逆足のウインガーだということだ。ドリブル時には利き足でボールを持つので、両者のドリブルのコースがほぼ決まる。順足トラオレは縦、逆足フェランは対角線である。加えて、止まった状態からのダッシュが速く体の強いトラオレ、速いがスピードに乗るまで時間がかかる細身のフェランという違いもある。結果、単独打開が得意のトラオレ、コンビネーションが得意なフェラン、という違いが生まれる。
この違いに合わせて戦術も非対称になっている。トラオレは突破にサポートを必要としないので、右SBアウベスは攻撃参加せずブスケッツの横にポジショニングしてMF的に振る舞っている。対して逆サイドは、フェランが対角線に切り込んだ背中をアルバがオーバーラップしたり、ペドリがサイドへ流れてフェランの侵入をサポートする。この戦術の差が最終的には右サイドをえぐってセンタリングするトラオレ、エリア内で第二のCF化してそれをフィニッシュするフェラン、という役割の差になって結実する。
あわせて読みたい
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
サッカー フットサルを応援しよう!