輪生相談

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2024/08

S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このブログについて

プロフィール写真【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引き込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。 「栗村修の"輪"生相談」では、日頃のライドのお悩みからトレーニング方法、メンタル面の相談など、サイクリストからの様々な相談にお答えしております。栗村修に聞いてみたい、相談してみたいことを募集中。相談の投稿はこちらから。

2024年08月07日

【輪生相談】若いうちは「勝つこと」「リスクを取ること」を追い求めて、見通しの悪いコーナーを攻めたり、交通量の多い道で練習をしたり無茶をします。彼らにブレーキしてもらう方法はあるでしょうか。

  • Line

私はたまにレースに出る日曜サイクリストです。幸いなことに沢山の人たちと自転車に乗る機会に恵まれ、中には表彰台常連の人たちもいます。一方で、身近にいた才能ある若者が、落車や交通事故、燃え尽きなどで自転車から降りるのも見てきました。彼らは見通しの悪いコーナーを攻めたり、交通量の多い道で練習したり、SNSで競うようにハードな練習をしたり無茶をします。若いうちは「勝つこと」「リスクを取ること」を追い求めがちなのは理解できます。しかしながら、結果として彼らが望まない形で自転車を降りてしまうのは不憫に感じます。実力もない私に、彼らにブレーキしてもらう方法はあるでしょうか。

(男性会社員)

■栗村さんからの回答

栗村さん

時代を反映する様な深いご質問ですね。まず時代的な背景もあるでしょうね。若者たちの前のめりな情熱はいつの時代も変わらず、むしろ僕が若い時の方が無鉄砲だったようにさえ感じますが、「継続」については今と昔では価値観が異なっているかもしれません。

まず第一には、若者にかつてのような経済的な余裕がなく、「コスパ」や「タイパ」などという言葉が飛び交う時代ですから、一つの趣味にひたすら没頭し続けることのコストが過大になっているのかもしれません。それから、SNSはじめネット上に刺激的な情報や危険な動画が散乱していて、それらが刹那的にバズったりします。そういう状況で育つと、どうしても一発、無茶をしてみたくなるかもしれません。

もっとも、絶対的な「ヤンチャ度合い」なら僕たち昭和に若者だった世代のほうがはるかに上なのでどっこいどっこいかもしれませんが......。

それはともかく、今の若者が一種の合理性を重視していることは僕も感じています。自転車のようなハードな趣味をずるずる続けないのも、ある意味で合理的は判断ですよね。ならば、それに沿ってリスクを含めた自転車を趣味にすることの合理性を伝えればいいのかもしれません。ロジックを展開する能力はきっと人生経験豊富なベテランサイクリストの方が得意だと思いますから。

たとえば僕が監督時代に、若者である選手たちによく言ったのが、「目的に向けたタイムライン」をそっと見せてあげることでした。

「きみは何歳までにどんな風になっていたい?」

「その目標を達成するためにどんな努力が必要だろうか?」

「もし目標に到達できなかったとしても、そこまで費やした努力(コスト)にはどんな副産物としてのメリットがあるだろうか?」

といった感じです。

そしてもう一つ、自転車に乗ること、選手を続けることの意味、特に「勝つこと」以外の利他的な副産物について伝え続けました。人間は社会性を大切にする生き物です。チームの選手が活動する(自転車に乗る)ことで、社会や自転車界に対してなにを生み出すのか。そしてそれに伴うどんな責任が発生するのかなどです。偶然かもしれませんが、自分が監督として接した選手たちは現役を長く続け、引退後も自転車界に残っている人材が多いように感じます。

20240719TDF1085-A.S.O._Charly_Lopez.jpgトッププロたちも様々な逆境を乗り越えて競技を続けている

ちなみに僕は昭和の時代の(元)若者ですが、当時から考え方はあまり昭和ではなく平成、なんなら令和寄りでした。ヨーロッパから帰って、まだ若かったのにスパッと選手を辞めたのもなんとなく今風ではないですか?

僕は目的からの「逆算思考」だったため、最初に目標を立て、次にそこへ行くための手段とリミットタイムを考え、仮に目標に到達できなくてもその過程で得られたものを自分の次の人生に繋げていくイメージを持っていました。

そして、自分が自転車に関わることで社会になにを還元していけるのかも考えていました。恥ずかしながら選手としてはツール・ド・フランスにも出場できず5流で終わりましたが、有り難いことに今でも自転車界で仕事をしています。

若者である以上、理性よりも感情が優位になる瞬間が多いのは仕方がないとして、ひとつの行動と結果に対して常に思考してアジャストし、そして社会性を意識できていれば、質問者さんがおっしゃる「望まない形で自転車を降りてしまう」現象は減ると思います。競技であればいつか辞める時はやってきますが、自転車に関わったことで得られたものをちゃんと自覚できていれば、自転車を本当に嫌いになって離れてしまうことはないと思います。自転車は心身ともにたくさんのことを学べる素晴らしい乗り物ですからね。

文:栗村 修・佐藤 喬

※栗村さんにあなたの自転車に関する悩みを相談してみませんか?
ご質問の投稿はこちら


  • Line