最近のエントリー
- 【輪生相談】トライアスロンから自転車競技に転向(またその逆も)がとても多く感じます。自転車競技とトライアスロンの関係は昔から深かったのでしょうか?
- 【輪生相談】トッププロのレース機材が全てレトロなスペックになったら、優勝争いや台頭してくる選手も変わってくるのでしょうか?
- 【輪生相談】アルミロードに長年乗っていたのですが、最近カーボンディスクロードに乗りかえたところ楽しくありません。乗り方に違いがあるのでしょうか?
- 【輪生相談】生活の変化で自転車に触れられる時間が減りました。乗れない期間が続くときの心の持ち方や過ごし方についてアドバイスがほしいです。
- 【輪生相談】ツール・ド・フランスを個人で見たいのですがスタートとゴールどちらが見るべきだと思いますか?見るためにはどうすればいいか教えてください。
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引き込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
「栗村修の"輪"生相談」では、日頃のライドのお悩みからトレーニング方法、メンタル面の相談など、サイクリストからの様々な相談にお答えしております。栗村修に聞いてみたい、相談してみたいことを募集中。相談の投稿はこちらから。
【輪生相談】トッププロのレース機材が全てレトロなスペックになったら、優勝争いや台頭してくる選手も変わってくるのでしょうか?
私のバイクは、クロモリのリムブレーキ、ダウンチューブシフター(いわゆるダブルレバー)というレトロなスペックです(ビンテージではないのですが)。誰かと競争するわけではないので十分楽しく乗っているのですが、考えるまでもなく、何十年か前はトッププロもこういうバイクでレースをやっていたわけですよね。では、いま突然、トッププロのレース機材が全部このようなスペックになってしまったとしたら、それでもやっぱり優勝争いは同じようなメンツ、たとえば総合系だったらポガチャルやログリッチ、ヴィンゲゴーの争いになるんでしょうか。それとも別の意外な選手が台頭してくるのでしょうか。逆に、最新のテクノロジーに最適化されすぎていて、そういう、いわば機材の先祖返りが苦手そうな選手はいるのでしょうか。総合系・スプリンターそれぞれについて、妄想解説をお聞かせください。
(男性 会社員)
■栗村さんからの回答
面白いご質問ですね。ではご要望通り、今の科学的なトレーニングの知見はそのままに、機材だけがレトロ化したパラレルワールドについて考えてみましょうか。
結論から書くと、機材だけが古いものになってもトレーニングやレース戦略は大きくは変わらないと思うので、活躍する選手も大きくは変化しないと思います。やっぱりポガチャルやマチューは強いと思いますよ。
ただ、機材の変化が微妙な違いを生む可能性もあると思います。昔のクロモリバイクは、パンクしやすい細いチューブラータイヤ、効かないブレーキ、ハンドルから手を離さないと変速できないダブルレバーの変速機、ギアの選択肢の少なさなど、いろいろな点で不自由な乗り物でした。みんなそれに乗って競争していたわけですから条件はイーブンなのですが、その「不自由さへの適応力」は選手によって個人差がある気がします。
たとえば、ワウトやマチュー、ポガチャルは野性味あふれるキャラで、多少の機材の不便さもバイタリティと気合でなんとかしてしまいそうです。しかし、落車が多いログリッチや元々繊細さを持っていたヴィンゲゴーの成績は今よりもちょっと落ちるかもしれません。また、長距離の独走を武器にするエヴェネプールの走りは、上りもハイケイデンスでこなすため、ワイドレシギアの空力がいいエアロロードが前提になっている気もしますので、レースでの戦略から再検討せざるをえないかもしれません。基本的に昔の機材は独走や逃げには不利ですから。
最近はロンドなどの石畳レースでも意外に総合系の選手が活躍していますが、それも高性能なカーボンフレームや太いタイヤなど機材の変化が不利さを補っている面があると思います。昔ながらの自転車で走るなら、やはり伝統的に石畳レースで活躍してきたような屈強な選手しか生き残れないかもしれません。
スプリントシーンも影響を受けそうです。昔のバイクは変則レバーがダウンチューブにあったのでスプリント中には変速ができませんし、タイヤは細くて高圧なのでトラクションが弱くて簡単に滑りますから、少なくとも今と同じようなスタイルでスプリントするのは難しいでしょう。そういう機材面での不便さをテクニックで乗り越えてくれそうなのは......やっぱりシクロクロッサーのワウトやマチュー、そしてポガチャルである気がします。完全にイメージですが。
なお、純粋に見た目だけで「レトロバイクが似合いそう」だと感じるのはEFのベン・ヒーリーでしょうか。微妙なロン毛に不精ヒゲという彼の容姿と、レトロ風味のフォームが80年代のレースシーンにもばっちり似合いそうです。完全に見た目だけのイメージですが......。
レトロバイクが似合いそうなベン・ヒーリー
それから、ミケル・ランダとダビデ・フォルモロはなぜか、フォームが昔っぽいんですよね。比較的後ろ乗りで重めのギア、ダンシングも多めという、1980年代に主流だった乗り方です。その意味では、クロモリバイクに乗ってもらうと速そうです。これもイメージですが。しかし、こう考えてみると機材の進歩は大きいですね。
なお、機材だけではなくトレーニング方法やレースも昔通りになったとすると、どうでしょう。科学的でないトレーニング、体育会系な食事、性能の悪いウェア、無線なし......という世界に今の選手たちが追いやられたら、誰が勝つかという話です。
うーん、やはり僕にはワウトやマチュー、ポガチャルが活躍しそうな気がします。彼ら、選手としてという以前に動物として強い気がします。至れり尽くせりの最先端のチーム体制や科学的知見がなくても安定してライバルをねじ伏せてしまう。そういう選手ばかりが勝つのがかつてのロードレースだったわけですね。
文:栗村 修・佐藤 喬