人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
マドリード到着まで48時間。総合争いがひっくり返った。すでに3秒しか貯金を残していなかったヴィンチェンツォ・ニーバリが、わずか5.7kmの山道の……正確に言えばラスト1kmで、6秒の損失を出した。大会序盤からいくつも記録を塗り替えてきたクリストファー・ホーナーは、41歳と325日で、またしても、自らの保持していた「最高齢グランツールリーダージャージ」記録を更新した。つまり2人の差は3秒。今大会最難関のアングリルが、文字通り、マイヨが・ロホ決戦の地となる。
猛スピードでレースは走り出した。そもそもスタート前から、ウォーミングアップにみな余念がなかった。しかも、広くゆったりとしたニュートラルゾーンを終えて、0km地点のアーチを潜り抜けると、道は途端にジェットコースターに変わる。透き通ったエメラルド色の海を、心静かに眺める余裕など、今日のプロトンにあるはずもない。
抜け出したのは大量20人。全22チーム中15チームが精鋭を送り込んだ巨大な集団は、序盤1時間を時速49.9kmという高速で駆け抜けた。ただし、どうしても、メインプロトンから2分半以上のリードを奪うことはできなかった。なにしろ後方ですぐに、前に乗り遅れたカチューシャが、厳しいテンポを刻み始めたからだ。
思い通りのリードが手に入らないことに、業を煮やしたのは、エドヴァルド・ボアッソンハーゲンとゲオルグ・プライドラーだ。88km地点で抜け駆けを敢行すると、18人の仲間を置いて、さっさと先へと旅立った。確かにその後、2人は3分近い差を手に入れたのかもしれないが……。
実のところ、エスケープ集団内で小さな収穫を持ち帰れたのは、(敢闘賞を手にしたボアッソンハーゲン以外)ニコラ・エデだけなのだ。青玉ジャージを着込だフレンチヒルクライマーは、ボアッソンハーゲン&プライドラーを追い上げる8人の集団にきっちり居残った。一方で山岳賞レース2位のダニエーレ・ラットは、最初のエスケープには滑り込めたのに、2つ目の波には乗り遅れた。おかげで区間1つ目の3級峠では、エデはそれほど邪魔立てされることもなく、3位通過権を勝ち取った。すなわち1ポイントを加算し、「真のライバル」であるホーナーとの差を、16ptに開いた。
残す第20ステージの4峠で、獲得できる最大ポイントは33。超級アングリルだけで考えれば15ポイント。すると、もしもホーナーが逃げに乗らず(この可能性は大きい!)、エデ本人、もしくはコフィディス・ソリュシオンクレディのチームメートが手前3峠でポイントを取りに行った場合、もしかしたら、念願の「ダヴィド・モンクティエの後継者」が誕生するかもしれない。
「脚の調子は、昨日よりもずっと良くなっている。とにかく明日、結果が出るんだ」(エデ)
ステージも終盤に入り、起伏の幅が徐々に大きくなっていくにつれて、ボアッソンハーゲン&プライドラーの余裕は少なくなっていった。メイン集団内でカチューシャはますます追う脚を速め、そこに大小の飛び出しがアクセントを加えた。ついには区間2つ目の3級峠=ゴール前12.5kmへの山頂手前で、後ろから突進してきた数人に、2人は捕らえられた。プライドラーだけは少々粘るも、すぐに先頭独走の名誉をホセ・メンデスに譲った。
そのメンデスも、ゴール前1.2kmで、全ての努力を無駄にすることになる。なにしろホーナーに言わせれば「決して難しくはない」山道だったけれど、総合上位の強豪たちが、「とてつもなく難解な戦術ゲーム」を繰り広げたからだ。
あわせて読みたい
-
サイクル ロードレース コラム 12
-
-
サイクル ロードレース コラム 2
【ボルタ・ア・カタルーニャ 第6ステージ:レビュー】数少ないスプリントステージを逃さなかったペーター・サガン「難しい時期を乗り越えた実感がある」
-
サイクル ロードレース コラム 0
【ボルタ・ア・カタルーニャ 第5ステージ:レビュー】連日のチャレンジを実らせたレナード・ケムナ「アタックが決まった瞬間は最高の気分だった」
-
サイクル ロードレース コラム 0
【ボルタ・ア・カタルーニャ 第4ステージ:レビュー】向かい風切り裂いたエスデバン・チャベスの渾身アタック「苦労が報われた瞬間だ」
-
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
サイクル ロードレースを応援しよう!