人気ランキング

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

コラム&ブログ一覧

フィギュア スケート コラム 2023年7月31日

スポーツ科学の必要性について | 町田樹のスポーツアカデミア 【Dialogue:研究者、スポーツを斬る】 ~ポスト・スポーツの先を見据えて~

フィギュアスケートレポート by J SPORTS 編集部
  • Line
スポーツ科学の必要性

スポーツ科学の必要性

スポーツ科学の最前線で活躍するフロントランナーたちとの対話を通じて、研究の成果を実践現場に還元していく“Dialogue”(ダイアログ)。今回は成城大学社会イノベーション学部の山本敦久教授をゲストに迎え、これからのスポーツについて議論を展開していきます。

M:これまでスポーツ界はいかなる変革期にあるのかということをお話しいただいて、移行期間・変革期間に我々は何を考えなければいけないのかということも議論をさせていただきましたけれども、ここからは少し話題を変えて、スポーツ科学という大きな学問体系のことについてお話をさせていただきたいと思います。私も山本先生も、大きな括りで言えばスポーツ科学の研究者ということになるわけですが、スポーツ科学という学問体系も批判の対象になってきていて、スポーツ科学という大きな学問体系はいらないのではないか。例えばスポーツ科学の中には、スポーツ社会学、スポーツ経済学、スポーツ哲学、スポーツの歴史学、スポーツ史みたいなたくさんの研究領域が包括されている領域ですけれども、例えばスポーツ社会学はスポーツ社会学という独立した学問領域を持たなくても、社会学という親学問の中でスポーツを研究対象として扱えばいいんじゃないか。結局、スポーツ科学という学問体系はいらないのではないかという議論が割と出てきているのですが、先生は、スポーツ科学の存在意義、あるいはスポーツ科学という学問体系はそもそも必要だと考えておられますか。

Y:スポーツ科学は自立した重要な学問領域として、これからもっと存在感を示していっていい領域だと思います。

M:それはどうして?

Y:今日、町田さんといろいろお話をしてきている中でも、スポーツの中で起きていることは社会の中で起きてきていることの先駆的な状況を、やはりよく表している。あるいは私たちの身体に起きている様々な変化も、やっぱりスポーツの中で先駆的に可視化されてきていて、社会を変えようという様々なムーブメントにおいても今、スポーツやそれに関わる人たち、アスリートたちが非常に重要な役割を持ちはじめている。あるいはテクノロジーと人間の接続を考える際にも、スポーツは非常に一歩も二歩も先に進んでいる。生活の局面よりも、もしかしたらアスリートたちとテクノロジーの接合って、もっと早い段階で進んでいるとすると、スポーツは今、社会に起きているものをある種予見するような、ちょっと先取りするような形で社会変化が映し出されている領域だと思うんです。むしろ、スポーツ社会学やスポーツ科学という自立した領域は、私は堂々とあるべきだと思うし、そこを拠点にして他の分野に、もっと理論やアイデアや考え方、知見を提供していくような立場になっていった方がいい。もうなっているとも思いますし、なるべきだと思います。

  • Line

関連タグ

あわせて読みたい

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

ジャンル一覧

J SPORTSで
フィギュア スケートを応援しよう!

フィギュア スケートの放送・配信ページへ