ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2023/02

S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

2023年02月28日

中学ラグビーの「主役は選手CUP」開催

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

cup1.jpg

写真提供/DJRC

中学生ラグビーの新しい大会「主役は選手カップ」が、223日、京都工学院高校グラウンドで開催された。その名の通り、勝ち負けではなく、子供たちが楽しく、のびのびとプレーすることを重視した大会だ。指導者の暴力、暴言、パワハラをなくし、スポーツとして本来あるべき姿を経験してもらいたい。その趣旨に賛同して参加したのは、7チーム(NPO法人京都伏見クラブ、京都オルカラグビーフットボールクラブ、京都アパッチジュニアラグビーフットボールクラブ、宝ヶ池・立命館・福知山合同チーム、大津ラグビースクール、同志社ジュニアラグビーフットボールクラブ=DJRC)。

コーチは原則として指示を出さず、メンバー選考から戦略まですべて選手が考えてラグビーを楽しむ。各地で開催されるようになった「サイレントリーグ」のように、コーチ、保護者がまったく声を出さないというスタイルではなく、応援の声、ポジティブな声は許されている。レフリーに大声で不満を言い、相手のミスに拍手するようなことはせず、大人が模範となる姿を示そうという狙いもある。

この日は朝9時から午後3時まで、8チーム(伏見クラブは、1年生、2年生の2チームで参加)が8分ずつ総当たり戦を行い、勝ち点制で順位を争った。勝ち点の中には、「ラグビーを楽しんでいた」とレフリーが評価した場合の加点なども含まれる。いつもはFWの選手がBKでプレーするなど、子供たちが自ら考えて試合をし、勝っても負けても笑顔が絶えない大会になった。指導者はアドバイスしたくなっても、じっと我慢。サポートに徹していた。優勝はオルカ、2位は伏見クラブの2年生、3位はDJRC

cup2.jpg

大会内容を発案した西口侑太郎さんは、同志社高校、帝京大学でラグビー部に所属した。大学の同期には日本代表のSH流大がいる。現在はDJRCの監督を務め、京都祇園の老舗「壱餞洋食」の専務取締役でもある。なぜ、西口さんは指導者仲間とこの大会を立ち上げたのか。高校時代、OBコーチから威圧的な指導を受け、仲間が次々に部を去るという経験をしたからだ。今も夢に出てくるほどの辛い経験だった。

西口さんはなんとか踏ん張り、帝京大学に進学。ここでは4年間、心からラグビーを楽しむことができた。「チームのスローガンが、エンジョイ&チームワークでした。練習もハードだったし、しんどい時期もありましたが、信頼できる仲間との時間を楽しみました。指導者になって、子供たちにこの楽しさを味わってもらいたい、ラグビーを好きになってもらいたいと思ったのです」。コーチとして同志社中学ラグビー部の指導にあたっていたが、コロナ禍で活動が制限されたため、小学生対象だったDJRCに中学部を作り、クラブチームとして活動。京都にある中学のクラブチームの指導者と話し合って、「主役は選手カップ」を開催した。

西口さんは「子供たちがラグビーを好きになる環境を作ってやるのか大人の役目だと思います」と話し、今後も大会を継続し、他のスポーツ界の道標になるような大会にしたいと考えている。ラグビー界へ恩返ししたいという気持ちはその原動力だ。コロナ禍で会社が苦境に立たされたとき、大学同期の流選手他、多くのラグビー仲間が店の宣伝をするなど助けてくれた。この大会を開催するにあたっても、大学の先輩にあたる竹田宜純選手(花園近鉄ライナーズ)が試合球を寄付してくれた。「ラグビー仲間に助けられました。同期の流は世界の舞台で戦っています。僕はカテゴリーは違いますが、ジュニア世代の育成、環境づくりでラグビー界に恩返ししたいと思っています」。

京都の中学ラグビーは学校の部活動が盛んに行われてきたが、コロナ禍、教員の働き方改革などがあいまって部活動が制限されはじめ、クラブチームでプレーする選手は今後も増える可能性がある。主役は選手カップは、そんな選手たちがラグビーを楽しみ、好きになるための大切な機会になりそうだ。

cup3.jpg

この写真のように、グラウンドのいたるところで子供たちの笑顔が輝いていた。

IMG_1582.JPG

大会を発案した西口侑太郎さん

  • Line