最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
年末年始はさまざまな日本一が決まった。僕はJSPORTSで全国高校大会の全日程、大学選手権の準決勝、決勝など解説を担当させてもらい、とても幸せな時間を過ごすことができた。
自身のInstagramやFacebookで、感動するたびに短い感想を記していたのだが、圧倒的に数多くの「いいね」をもらったのが、冒頭のJSPORTS中継映像のワンシーンである。1月5日におこなわれた全国高校大会準決勝「東海大大阪仰星対東福岡」での仰星HO垣田基樹選手のジャッカルからの笑顔だ。知人が「ジャッカルスマイル」と名付けた。気に入って使っている。ジャッカルで相手ボールを奪った選手は、普通は燃えたぎるような顔つきになるのだが、垣田選手はかわいく笑った。勝負の真っただ中で心からラグビーを楽しんでいる。そのスマイルに多くの人がメロメロになった。
僕は前大会準々決勝の東海大大阪仰星対東福岡の引き分け試合について、一冊の本「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)を書いた。だから、この準決勝を感慨深く眺めた。結果的には仰星の快勝だった。2トライを先取されても慌てず、冷静に試合を運んだ選手たちの姿が印象に残った。湯浅大智監督は、昨年は抽選で涙をのんだ準々決勝を突破した時、「昨年のキャプテンの近藤翔耶(とわ)が、湯浅先生をもっと疑え、という言葉を残してくれました」と語った。監督の言うとおりにやるのではなく、もっともっと自分の頭で分析し考えろ、ということだ。「オールウェイズ・シンキングから、今年はクリティカル・シンキングになりました」(湯浅監督)
そして、國學院栃木との決勝戦では、FW陣の強いタックル、CTB野中健吾、中俊一朗の巧みなコンビネーション、SO吉本大悟の長短織り交ぜたキックで初の決勝進出の相手を攻略し、着々とスコアした。東海大大阪仰星は4大会ぶり6度目の優勝である。キャプテン、コーチ、監督(4回)と、仰星のすべての優勝に関わった湯浅監督の手腕は際立っている。次々に交代選手を投入し、その選手たちがそれぞれの役割をまっとうする。控え選手も含めて個々のラグビー理解度の高さも、選手たちに考えさせる指導力ゆえだろう。
一方、國學院栃木も強かった。鍛え上げられたFWは仰星に圧力をかけていたし、SO伊藤龍之介、FB青柳潤之介の個人技は目を見張るものがあった。2010年以降、神奈川(桐蔭学園)、大阪(大阪桐蔭、東海大大阪仰星、常翔学園)、福岡(東福岡)が優勝を占め、奈良(御所実業)、京都(京都成章)が準優勝している。地域に偏りがあったことを思えば、栃木が決勝に進出したのはまぎれもない快挙だ。36-5とスコアは開いたが、緊張感漂う好試合だった。
取材後、花園ラグビー場を出て東花園駅に向かっていると、一組のご夫婦に声をかけられた。「わたしたち、近藤翔耶の親です」。近藤選手の「試合中にノーサイドが来ていた」という言葉があったからこそ、あの本を書くことができたお礼を言った。お母さんは、あの引き分け以降、仰星の試合を見られなくなったという。引き分けで終わってしまったことで、気持ちの整理がつかなかったのだろう。「やっと終われました」。たしか、そんな言葉だった。区切りがついたという趣旨の一言が胸に響いた。両親の戦いはずっと続いていたということだ。そして、ようやくピリオドが打たれたのだ。
毎年メンバーが変わっても、それぞれの高校の物語は続いていく。追いかけられる立場となった東海大大阪仰星、三連覇を逃した桐蔭学園、新たな歴史を作った國學院栃木、優勝候補の筆頭と言われながら仰星に敗れた東福岡、その東福岡に肉薄した京都成章ほか、各チームが次の大会ではどんな戦いを繰り広げてくれるのか。それぞれのチーム作りと成長が楽しみだ。