最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
6月に入って初めて本ブログを更新。これじゃ、日記ではないけれど、本サイト内のコラムには頻繁に記事をアップしていることもあって、こちらがおろそかになっている。スーパーラグビー「アオテアロア」の開幕については、いろいろコラムに書いているが、ボール争奪局面をクリアにするレフリングの徹底はボールの停滞をなくす効果がある。7月3日からオーストラリアでもスーパーラグビーが開催されるが、こちらは試験的なルールが数多く採用される。単独リーグでルールを実験、検証するのは、ラグビーの歴史の中で何度も行われてきたことだ。どんな試合展開になり、それが世界の統一ルールとなっていくのかどうか。オーストラリアの開幕も楽しみだ。
福岡堅樹選手のセブンズでの東京オリンピック挑戦の断念は残念だけれど、「後悔しない人生を生きたい」、「自分の夢はラグビーだけでは完結しない」という言葉は重いし潔い。ラグビーワールドカップ日本大会での彼の輝きは永遠に色あせない。2023年のラグビーワールドカップで鮮やかな復帰を果たしてくれても、もちろん嬉しいけれど。
最近、僕がかかわるトークライブは基本的にオンラインで行っている。6月11日夜、東京の九段ハウスで開催されたトークライブは、現場は限定20名のお客さん、オンラインでも参加できるスタイルだった。ゲストは藤島大さん、15人制日本代表強化委員長の藤井雄一郎さん、そして僕だったのだが、ファシリテーターの吉川さんが急きょオンライン参加になったため、進行役をすることに。僕はこのスタイルは初めてだったけれど、これも面白いと思った。オンラインで見ている人の質問も受け付け、約1時間のトークライブのあとは飛び入り参加の真壁伸弥さんの進行でゲストが一人10分ずつオンラインで視聴する皆さんの質問に答え、現場では他2人がファンの皆さんと交流した。
トーク内容は未来のラグビーについて。世界のラグビーカレンダーがどう書き換えられるのかという話は興味深かった。藤井さんは自身の理想論として、1月からトップリーグ(2022年からは新リーグ)、その後世界各地のプロリーグの上位が集まって大会を開催し、秋に代表戦をまとめる、それがファンの人にも分かりやすいし、選手のモチベーションも高まるという。新型コロナウイルス感染症の動向にもよるが、世界のラグビーカレンダーを分かりやすく書き換える案は支持したい。
今回のトークライブは福岡県宗像市の方も参加していて、いち早く地域名をつけて活動している宗像サニックスブルース、高校生の世界大会「サニックスワールドユース交流大会」の話もした。藤島さんが「ローカルから、いきなりグローバルに行く。今後、そういう時代になっていく...」という話も興味深かった。
今年のゴールデンウィークは中止になってしまったが、この大会には世界各地の単独高校が参加していて、その後、それぞれの国代表になった選手が多く、2019年のラグビーワールドカップにも日本代表の山中亮平、松島幸太朗、坂手淳史、松田力也、ティモシーラファエレほか、ニュージーランド代表のセヴ・リース、オーストラリア代表のセコペ・ケプなど20名以上が参加していた。過去に各国代表になった選手は140名を超えている。来年の大会に向かって準備を進めているようで、開催が待ち遠しい。
お知らせ◎7月26日(日)、よみうりカルチャーの錦糸町、荻窪の2つの教室でラグビー講座を開催します。僕と、高田馬場ノーサイドクラブの竹内マスターとで、昨年のラグビーワールドカップの熱狂を振り返ります。
詳しくは、よみうりカルチャーのサイトをご確認ください。