ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2019/10

S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

2019年10月13日

日本対スコットランド。決戦を前に思うこと。

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

昨日は東京のホテルにいました。今朝は快晴です。台風19号によって被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。ずっとニュースを見ていて、あまりの甚大な被害に言葉を失いました。ラグビーワールドカップ(RWC)日本大会も影響を受け、イングランド対フランス、ニュージーランド対イタリアに続いて、釜石で開催予定だったナミビア対カナダも中止になりました。これで大会を終えることになったチーム関係者、選手、楽しみにしていたファン、そして何より、何年もかけて準備に奔走してきた運営サイドの皆さんの心中は察するに余りあります。

一方で、日本対スコットランド他、開催が決まった試合もあります。いま、試合が開催され、ラグビーを見ることができる幸せをかみしめています。こういう時だからこそ、ラグビー憲章にうたわれている5つの言葉「品位、情熱、結束、規律、尊重」を含むラグビースピリットを思い出し、行動することが大切だと思っています。トラブルに巻き込まれながら、人の命より大切なものはない、安全が一番大切だと冷静に行動されている皆さんに頭が下がるばかりです。

日本対スコットランドは、日本ラグビー史上最大の決戦かもしれません。1987年に始まったRWCで日本代表は全大会に出場しながらプール戦敗退が続きました。1991年大会で初勝利をあげましたが、次の勝利まで24年を要しました。それが現在、RWC5連勝中です。そして、ついに悲願の決勝トーナメント進出が目前にあります。なぜ、ここまで日本代表が強くなったのか、とよく問われます。もちろん、エディー・ジョーンズ前ヘッドコーチ、現在のジェイミー・ジョセフヘッドコーチの功績は大きいし、強化を支えた人たちの尽力、日本代表選手たちの血のにじむような努力の成果だと思います。でも、悔しい負けを体験し、それを語り継いできた人たちがいなかったらここまでの成長はありませんでした。

今の日本代表選手たちも彼らを育てた保護者、コーチ、一緒に戦った仲間、応援し続けてくれるファンがいて、ここまで来た。だから、今回の試合は、日本ラグビーの総力戦です。選手たちは力を出し切ってくれるでしょう。しかし、スコットランドも負けるわけにはいかない。彼らも初めての日本のRWCで台風が到来し、不安な時間を過ごしたと思います。もしかしたら、戦わずして敗退するのかという危機感もあったでしょう。今夜、フィールドで戦う両チームの選手たちに敬意を表したいと思います。

決戦を前に、思い出した言葉があります。名将・大西鐵之祐さんが1954年刊行の旺文社「ラグビー」に書いたものです。アマチュア時代なので、今の時代には合わない部分もあります。でも、プロ選手も気持ちは同じだと思うのです。抜粋します。

【彼らはただいかにフェアに自己のベストを尽くしてゲームするか以外は眼中にない。彼らは真にラグビーが好きだからやっているのである。だから見る人もまた、何も求むることのない心をしっかりと見てもらいたい。しかし、これは仏心のような「空」の心ではない。もっと人間的な勝利にともなう名声、栄誉、歓喜などを要求しながら、しかしそんなものよりなおかつ、プレーヤーとしていかに立派に、ラグビーマンとしての伝統と矜持にかけて、このゲームをやり通すということに全力を傾注している真摯な選手に拍手を送ってもらいたい。こうした観衆にとり囲まれたゲームこそ、筆者の最も望んでいるものである。観衆が一人でも二人でもよい。こうした愛情の瞳の中にゲームをやれるプレーヤーほど幸福なものはないであろう】

こんな試合に巡り合えることも、幸せなことですね。両チームに敬意をもって試合を楽しみましょう。

  • Line