ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2019/07

S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

2019年07月21日

ブラインドラグビーの練習を見学

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

20190721-1.jpg

721日(日曜)の午後は明治大学の八幡山グラウンドに行っていた。「ブラインドラグビー」の日本代表の練習を見学した。そこで見たものは、想像していたものとはまったく違うものだった。ラグビー経験者と、まだ始めたばかりの人が一緒にタッチラグビーをしているように見えるのだ。

ブラインドラグビーは、2015年にイギリスで考案された。 グラウンドの大きさは縦70m、横50m(正規のラグビーフィールドの半分)、1チームは7名で構成され7分ハーフで行われる。スクラムは押し合いなし。ラインアウト、トライ後のコンバージョンもある。タックルの代わりに両手によるタッチを行い6回で攻守が入れ替わる。トライは5点、コンバージョンキックの成功で2点。タッチラグビーと7人制ラグビーを合わせた感じだ。

ブラインドと名が付くと全盲の人がするイメージがあるが、ブラインドラグビーは視覚障害者(弱視)の競技だ。日本ブラインドラグビー協会が設立されたのは、201941日。会長を務める橋本利之さんによれば「ブラインドラグビーはイギリス、ニュージーランドで行われており、日本が3カ国目になります」とのこと。2019年のラグビーワールドカップ日本大会のときに、試合ができないかと打診され、日本にもチームを作ることになった。

中心になった橋本会長は、目黒高校、東洋大学でラグビー部にFWを務めた屈強なラグビーマンだった。その後、視覚障害者となる。「僕は10%の視野しかない。175%は見えないんです。ある選手は上のボールは見えやすく右からのボールは見えづらい、下の方は見えるとか、視覚障害といっても人によって見え方は違います。それぞれの能力を理解し、生かし合ってするのがブラインドラグビーなのです」。見えるとは言っても、目の前の人の輪郭が分かる程度の選手が多い。その話を聞きながら、各選手の能力を最大限に出し合って戦うラグビーそのものだという気がした。

20190721-2.jpg

ボールは音が鳴るのだが、空中に浮くとあまり音が聞こえない。それぞれの視野と視力を最大限に使ってボールを受け、相手にタッチし、ボールを持つと恐怖心などみじんも感じさせずに全速力で走る。普段の社会生活の中では制限されがちな動きを解き放たれて、広い芝生の上を走り回るのは最高の気分なのかもしれない。

日本代表のキャプテンを務めるのは神谷考柄さんだ。拙著「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)で取材させてもらった縁で、今回も連絡をもらった。神谷さんが東大阪市立日新高校ラグビー部で健常者と一緒に3年間公式戦に出続けたストーリーは、「信頼」とは何かを考えさせられる。久しぶりに会った神谷さんは、大きな声で仲間に指示を出し、軽やかにステップを踏んでタッチを潜り抜けていた。

今回のメンバーは、5月、6月のセレクションを経て選ばれた。RWC日本大会の最中の1014日、熊谷ラグビー場のBグラウンドで、イングランド、ニュージーランドと三つ巴の試合をすることになっている。前日には丸の内でもデモンストレーションをするようだ。ぜひ、多くの皆さんに関心を持っていただければと思う。

▼日本ブラインドラグビー協会公式サイト

http://blindrugby.starfree.jp/

▼大元よしきさんによる記事

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/15862

  • Line