最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
11月10日の夜は、高田馬場ノーサイドクラブで「ノーサイドライブvol.57」の進行をした。ゲストは日野レッドドルフィンズから村田毅キャプテンと笠原雄太選手。トーク開始直前に3人で食事しながら打ち合わせをしたのだが、笠原選手が大汗。34歳とはいえ新陳代謝の良さに感心した。僕は一滴も汗をかかなかったのに(笑)。笠原選手(愛称・かっさん)のとぼけたコメントのおかげで、トークは爆笑の連続。こんなにゲラゲラ笑っているお客さんを見たのは初めてかもしれない。
村田毅キャプテンはNECグリーンロケッツから移籍して2年目の29歳。なぜ日野に移籍したのか聞いてみると「ラグビーをやり切りたいから」という答え。プロ志向だったが、NECでは日本人選手は正社員のためプロでプレーできる環境を求めた。その志も高い。「食事をしている時間が3時間、睡眠が8時間として、あと13時間ずっとラグビーはできない。5時間ラグビーをしたとして、残りの8時間をどう使うか」。現在は大学院に通い、主観的ではなく、科学的にアスリートのパフォーマンスアップに繋げられるよう、医学的な分野の勉強をしている。ラグビー引退後も情熱を傾けられることを探しているという意味もあるようだ。奥さんも来ていたのだが、アスリートフードマイスターの資格をとって食事面で村田選手をサポートしている。この日は、言葉足らずのかっさんのコメントをサポートし、分かりやすく説明してくれた。かっさんは、その説明を聞きながら、「うんうん、そうそう」と頷くだけ(笑)。
かっさんは、北海道は函館出身の唯一のトップリーガー。七飯(ななえ)高校一年の夏にサッカー部からラグビー部へ転部。函館選抜に選出され、流通経済大学の内山監督に見いだされた。「あいつはラグビーを知らないけど元気がある」が理由だったという。大学卒業後はヤマハ発動機ジュビロで活躍。キャプテンも務めた。日野に移籍して4年目だ。一貫して正社員として仕事しながらラグビーを続けている。昨季までの日野はフルタイムで働き、夜だけ練習をしていた。そうして強くなっていくことに誇りを持ってきた。引退後について、JICAと日本ラグビー協会が行っている「アジアンスクラムプロジェクト」のことを語っていた。アジアでのラグビー普及などに興味があるようだ。
日野の環境は、他のトップリーグに比べれば良いとはいえない。専用のクラブハウスもなく、着替えで使っていた体育館の一角にやっとプレハブのようなロッカーができたことに選手一同大喜びしたそうだ。そんな雑草魂が日野を支える。今季からは仕事の時間は短くなったそうだが、写真選手は早朝練習に出たあと出社し、またグラウンドに戻ってくる。
仕事中、眠ってしまったりしませんか?
「危ないときは、あります」(正直な、かっさん)
可笑しかったのは、かっさんの受け答えが極端に短いことだ。好きな選手のことを聞いても、名前を答えるだけ。お客さんから「トップリーグに昇格して、何か変わったことはあります?」という質問には、「対戦相手」。当たり前やんっ! 「怪我も多いと思いますが、そんなとき家族のサポートを感じたエピソードがあったら教えてください」と問われると、「僕あまり怪我しないので」と答える。
トークひろげる気ないんかっ!
でもその答え方が朴訥として愛すべき表情なので許せてしまう。微笑ましかったし、チームメイトに愛されるキャラだというのが理解できた。今後もかっさんには注目である。
村田選手の話で印象に残ったのは今季加入したオーガスティン・プル選手のこと。「努力家で、普段から毎日ノートをつけ、試合までの一週間のやるべきことを書きだし、それぞれにレビューを書いている。オールブラックスがノートをつけているのに、オールブラックスでもない自分がやってない。それで勝てるわけがないと思い、ノートをつけるようになりました」
いろんな意味で刺激的なトークライブだった。村田選手、笠原選手、参加者の皆さん、そしてご家族の皆さん、ありがとうございました。