最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
興奮はまだ続いている。日本のさまざまなメディアの方からお電話をいただいている。多くの週刊誌などでも、この歴史的勝利が取り上げられそうで嬉しい。ニュージーランドの友人からは「オールブラックスの初戦の内容が良くなかったこともあって、日本代表に対しする称賛の嵐」とメールが届いた。今回の勝利は、世界中の日本人だけでなく、何かをあきらめたり、挑戦者の立場にいる人たちに勇気を与えた気がする。あきらめちゃいけない、と。
付け加えておきたいのは、南アフリカのジャージーを着たファンも日本に拍手を送ってくれたこと。いいラグビーを見せてくれたチームを祝福する。そのフェアな態度も嬉しかった。
番狂わせの少ないラグビーという競技で勝ったということは、それだけの緻密でハードなトレーニングをしてきたからこそで、選手にすれば「奇跡」ではなく「練習通りできたから勝てた」というところだろう。エディー・ジョーンズヘッドコーチでさえ「最後のスコアを見てわが目を疑った」というのだから、指揮官の想像すら選手が超えてしまったということだ。そういえば、元スコットランド代表監督のイアン・マギーカン氏が、リーチ マイケルキャプテンの最後のスクラムの選択を、「ブレーブ・コール」(勇敢な判断)という言い方をしていた。いい表現だと思った。
昨日は試合翌日の練習を見てきた。数名、リカバリーをしている選手がいたが、ほとんどの選手は元気に走り回っていた。途中出場で正確なパスさばきを見せた日和佐篤は「南アフリカの選手の足が止まっているのはわかっていた」と、冷静にボールを運んだという。最後の攻めも「みんなスクラムだと思っていた」とリーチキャプテンの選択がチーム一丸となったものだったと話していた。
「最後に展開するときは、五郎丸さんが走り込んできてくれたので、南アフリカの(内側の)ディフェンスが4人くらい止まってくれた」と、その五郎丸を囮にして、立川にパスを出し、そこからマフィ、ヘスケスとわたってのトライを振り返っていた。五郎丸の縦への走り込みがあったからこそ、最後のスペースができたという。それらは、すべて各選手の判断。それは、「アタック・シェイプ」という基本的な動きを繰り返し練習してきたからこそ、誰がどこに立っていても、自然にそれぞれの役目を果たすことができたということのようだ。
昨日はメンタルコーチの荒木香織さんの話も聞くことができた。生後11か月のお子さんがいるので、当初は、イングランドには来ない予定だったが、選手たちが待望し、ジョーンズHCから連絡があったという。「試合の3日くらい前までは選手たちも淡々としていましたが、その後はいろんな現象が起きていました。でも、緊張するのは当たり前なので、それは誰にでも起きることだと話したり、たとえば呼吸法など緊張をほぐす方法をアドバイスしたりしました」。スポーツ心理学の過去のデータなどに照らしてのアドバイスは選手の心理を安定したものにしたようだ。
今回の勝利のあと、何より心強いのは選手たちが冷静に勝利を受け止めていることだ。日和佐選手も「目標は決勝トーナメント進出ですから」と淡々と話していた。まもなく、日本代表のスコットランド戦のメンバーが発表になる。