ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2015/07

S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

2015年07月15日

新国立競技場について

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

新国立競技場のことが連日メディアで取り上げられている。僕はあのデザイン、予算のまま建設されることには反対の立場だ。2019年のラグビーワールドカップに間に合わないという言い方がされているが、そもそも、ラグビーワールドカップ(RWC)の招致活動のときは、メイン会場は日産スタジアムが想定されており、新国立競技場の話は日本開催が決定した2009年以降に出てきたものだ。昨年からは本格的に会場選定が始まり、今年の3月には全国12会場が決まった。開幕戦と決勝戦は新国立競技場での開催となっている。

もちろん、計画が見直された新国立競技場の建設が間に合えば一番いいのだが、RWC2019に間に合わせるために、今の計画で突き進むのは止めてもらいたい。RWC2019のイメージがどんどん悪くなる。RWC2019の日本開催に尽力してきた関係者は頭が痛いだろうし、現場の人たちの苦労を見ている身としては心が痛む。ここは、多くの人に愛される大会にするためにも、新国立競技場を使わない方法を考えるべきだ。

2011年のRWC(ニュージーランド大会)の決勝のスタジアムが6万人規模だったように、決勝戦のキャパシティーに「8万人以上」などの決まりがあるわけではない。また、東京でやる必要もないのだから柔軟に考えたい。開幕戦を大阪で、決勝戦を東京あるいは横浜にしてもいい。試合の開催にあたっては、スタジアムの周辺にもさまざまな施設の設置が必要だし、占有期間も長くなるので他競技との調整も必要になる。会場選定が簡単ではないことは承知だが、現実的に検討を始めてもらいたい。

RWCは1987年に始まった。以来、試合会場には基本的に既存のラグビー場やスタジアムが使われてきた。大会規模はオリンピック、サッカーワールドカップに次ぐ世界三大スポーツイベントだが、質素に運営されている。それでも、次第に規模が大きくなり、2007年のフランス大会では、全48試合でチケットの販売枚数が225万枚になった。決勝戦が行われたパリのスタッド・ドゥ・フランスは、地元フランス代表が決勝戦に進出できなかったにもかかわらず、8万人超の観客が集った。

世界には熱心なラグビーファンがいて、4年に一度の世界一決定戦を長期滞在で楽しむ人が多い。今年の9月、10月に開催されるRWC2015(イングランド大会)は44日間にわたって行われ、チケットの販売枚数は、230万枚。海外からの渡航客は46万6000人と予測されている。過去の数字では、渡航客の平均滞在日数は3週間近くにもなる。日本の大会でも、海外から多数のラグビーファンがやってくる。決勝トーナメントに関してはどの試合も満席になるだろう。

そうしたラグビーファンが求めるのは、世界一決定戦に選手達がピークを合わせて戦う質の高い試合であり、それを快適に観戦できる環境だ。外観を見に来る人はほぼいない。唯一のナショナルスタジアムとして、今後、サッカーのワールドカップや世界陸上などを開催するのであれば、アスリートが最高のパフォーマンスを発揮できること、観客が見やすく、快適に観戦できることが重視されるべきだ。その議論を深めてほしい。人々に愛されるスタジアムになるためには、その過程も大切にしなくてはいけないと思う。

  • Line