最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
新シーズンの日本選手権をトップリーグ王者と大学王者の一騎打ちで、2016年1月31日に行うという発表があった。9月、10月に行われるワールドカップ、2016年シーズンから参戦するスーパーラグビーの日程に圧迫されての苦肉の策で、2016年度以降の大会方式は検討する、とのこと。
僕はこの決定は残念に思う。トップリーグと大学との対戦を残す必要はなかった。これは、ラグビーマガジンの編集部にいた1990年代から書いていたことなのだが、社会人と大学は強化環境が違うのだから分けて考えるべきだし、トップリーグができてからはさらに差が開いている。日程を考えても、どちらかが無理をしなくてはいけないような方式は止めるべきだ。
打倒トップリーグを掲げる帝京大学の存在が、今回の決定に影響を与えていると思うし、帝京であればいい試合を見せてくれるかもしれない。そうであっても、日本ラグビーの今後を考えれば、トップリーグと大学は分けて考え、それぞれを活性化する。そして、大学世代については、U20などの代表チームが強豪国と戦うことで日本代表につながる強化を進めてもらいたい。
スーパーラグビーは少なくとも5年は参加することになっている。この時期に日本選手権を拡大する改革は不可能であり、日本選手権はその歴史を終えるか、もし、名前を残すのであればトップリーグのファイナル(プレーオフ)とすべきだ。今回の決定は、スーパーラグビーに参戦するという期待感膨らむ決定とは、あまりにかけ離れている気がしてならない。