ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2015/01

S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

試合レポート 2015年01月10日

帝京大学、六連覇

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

1月10日、東京都調布市の味の素スタジアムで行われた「第51回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」ファイナルステージ 決勝は、帝京大学が決勝戦史上最多得点となる50-7で筑波大学を下し、前人未到の6連覇を達成した。

大学選手権の決勝戦は、秩父宮ラグビー場の改修工事により、第10回大会の1974年1月6日から国立競技場で行われていたのだが、それ以来の別会場開催となった。決勝戦を見ながら、いつもと違う感覚をおぼえたのだが、それは場所が違うという理由ではなかった。最終スコアだけを見ると圧勝だが、そのプレーぶりが5連覇までの憎らしいほどの強さではなかったからだろう。スクラムで圧倒するわけでもなく、モールをゴリ押しするでもなく、相手のミス、PK、ターンオーバーを起点に素早くボールを動かしてのスマートな勝利。WTB磯田の3つを含め、計7トライはすべてBKが決めたものだった。

午後2時半のキックオフ。序盤は筑波も「接点」の強さで一歩も引かずに渡り合う。しかし、前半7分、帝京は筑波陣深くの相手ボールのスクラムをワンプッシュ。こぼれたボールをSH流キャプテンが拾って先制する。「FWの顔を見たら、押すことを確信したので、反応しました。FWのトライです」。21分には、FW陣が密集サイドを波状攻撃してゴールラインに迫り、ここに固執することなくBKに展開すると、FB森谷がボールをキャッチする前に外側に開いてタックルをかわしながらボールを受け、右中間にトライ。25分には、ターンオーバーからボールを展開し、NO8河口がループプレーでボールをつなぎ、HO坂手、WTB磯田とパスが渡ってトライ。21-0とした。

河口へのパスのとき、その内側にはFB森谷も走り込んでおり、このプレーを岩出監督は「オプションのひとつ。FWもそういうプレーができるようになったんですよ」と振り返る。この日、帝京は、16回ものハンドリングエラー(JSPORTSのカウント)を犯したのだが、そのほとんどがディフェンスの穴を見つけた時のパスミスや、タイミングの合わないキャッチミスだった。いくつかのオプションを持ちながら臨機応変にボールを動かしていたからこそのミスとも言える。そのミスも、ブレイクダウンのターンオーバーでほぼボールを取り戻していた。

後半7分、筑波WTB福岡堅樹がトライを返し、21-7となったが、拮抗したのはこの時間帯だけ。14分には、SH流がPKから速攻を仕掛け、1年生WTB尾崎が福岡をカットインでかわすと、右に左にステップを踏みながら右中間にトライ。「あれで大勢が決まりましたね」(岩出監督)という値千金の得点だった。

選手権史上初の6連覇。V1からV3はディフェンシブな試合で「つまらない」という批判も多かったが、V4、V5は鉄壁のディフェンスを維持しながら、よくボールが動くようになり、V6は、ハンドリングエラーを連発しながら、ボールを動かすスピードで圧倒しての大勝。この流れで行けば、来季はさらにプレーの精度と判断力が高まることになる。V7への意識について、報道陣に問われた岩出監督は「3年生以下の選手は、次は自分達がと思っているでしょう。高いモチベーションで練習してくれると思います」と話した。着実な歩みは止まらない。

6連覇は偉業である。不断の努力に敬意を表したい。7連覇の可能性も大いにある。もっと言えば、10連覇も狙える組織と戦力である。誰でも分かることだが、このチームに勝つには即席の強化では無理だ。もちろん、帝京が足元をすくわれる可能性はいつだってあるのだが、地力で互角に戦うには、長期的視野に立って強化の設計図を書き、時間をかけて実績を積み上げるしかない。確かな目標があるというのは良いことだ。それぞれのチームが独自性を持って追いかけてほしいと思う。

■試合結果
東京・味の素スタジアム
帝京大学○50-7●筑波大学(前半21-0)

  • Line