最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
マオリ・オールブラックス第2戦の前後は、個人的に企画したもの含めてイベントが続いた。まず、ラグビー仲間とコツコツ続けている「ノーサイドプロジェクト・イベント」で、11月7日、夜、外苑前のHUBで前夜祭。100名の参加者のみなさんと、ラグビー談義し、渡瀬あつ子さんの楕円桜をみんなで歌うなど、大いに楽しんだ。
ゲストは、キヤノンイーグルスのカラム・ブルース選手と、カール・ロウ選手。2人とも元マオリ・オールブラックスだ。マオリとしての誇りや、ニュージーランドラグビーの事、トップリーグの印象など誠実に語ってくれた。カラム・ブルース選手のマオリのヒーローは、シド・ゴーイング(元オールブラックスSH)カール・ロウ選手はジョージ・ネイピア(元オールブラックスFB、マオリ最高の選手と言われる)。
その後は、小林深緑郎さんのマオリ基礎知識もあって勉強になった。マオリを単一民族の代表としてだけ見てはいけない。彼ら自身が文化をつないでいく文化遺産のような存在なのだと話していた。元日本代表WTB東田哲也さんのトークも関西ノリで面白い。東芝ブレイブルーパスの仙波智裕選手も飛び入りで参加してくれて大いに盛り上げてくれた。仙波選手が、「東芝とサントリーが試合したとき、松島選手がうちのリチャード・カフイを抜き去った。カフイを抜いた松島なら、マオリ・オールブラックスの選手も抜けるはず」と言っていたのだが、翌日、その言葉は現実になった。
8日の昼は、ノーサイドプロジェクトのランチイベントとして、麻布十番の「ワカヌイ・ラム・キュイジーヌ・ジューバン」でニュージーランド料理を楽しんだ。僕は試合の解説があって、すぐに抜けたために食べられなかったのだけど、ラムチョップとか、ラム肩肉の煮込みとは、かなり美味しかったみたいだ。今度、食べに行こ。
試合後は、六本木のバー・ギャラリー「OP」(オプ)で、「ラグビー愛好日記トークライブ」。ゲストは、サントリーサンゴリアスの小澤直輝選手、中靏隆彰選手。2人とも、ファーストステージでは全試合に出場し、中靏選手は6トライと、トライランキングで3位につけている。ラグビーを始めた頃の話しから、大学時代のこと、仕事のことなどいろいろ聞いた。中靏選手は志願してサントリーのセレクションを受け、約40名ほど集まった中でたった一人合格したそうだ。尊敬する先輩として、宮本啓希選手の名前をあげていた。仕事のラグビーも手本になる先輩のようだ。
小澤選手は中学からラグビーだが、最初はSOだったのに、「パスもキックも下手で」次第にFWに落ち着いたとか。漠然と慶應ボーイにあこがれたが、「入ったらモテるのかと思ったら、現実は違いました(笑)」。しかし、小澤選手の鍛え上げた肉体は参加者の魅了していた気がする。まあ、僕が横で一番喜んでいたかもしれない。背中の筋肉の盛り上がりには、ちょっと驚いた。これでもトップリーグのHOでは小さいほうなのだから、トップリーガーのフィジカル面の著しいレベルアップを改めて実感した。
セカンドステージは、11月28日から開幕。サントリーは、11月29日、秩父宮ラグビー場でヤマハ発動機ジュビロと対戦する。
追記◎すべてのイベントが終わって食事し、オールブラックス対イングランドの放送を見ていたら、後半、眠ってしまいました。でも、それがとても心地よかった。なんとも幸せな2日間でした。