最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
昨夜(6月4日)は、大阪・北浜の「ラグビー部マーラー」で、トークライブだった。大阪朝鮮高級学校ラグビー部の呉英吉(オ・ヨンギル)監督をゲストに、映画「60万回のトライ」にまつわる裏話や、指導哲学などについて聞いた。呉英吉さんは、朝鮮大学を卒業後、1988年に体育の教員として大阪朝鮮高級学校に赴任し、ラグビー部のコーチを務め、2007年からは監督となり、全国大会で2度のベスト4を含む実績を積み上げてきた。
大阪朝高ラグビー部が全国大会予選に出場できるようになったのは、1992年からだ。それまでは、日本の公式戦出場が認められず、同校OBである呉監督が高校生の頃も、全国大会出場は考えらないことだった。「僕らにとっては、大阪城公園などでの練習試合が公式戦でした」。大阪の高校ラグビー部の指導者には、大阪朝高と積極的に交流してくれるところも多かった。そうした関係者の協力もあって扉は開かれた。呉監督はそのことに感謝する。
現在、大阪朝高ラグビー部のコーチを務める岩下さんとは、千里馬(チョンリマ)クラブと名古屋クラブの対戦時に出会ったそうだ。「早稲田の有名人だから僕は彼を知っていました。彼が大阪に転勤になったとき、一緒にクラブでやらないかと誘いました。それまでは在日だけのクラブだったから同じ民族でと抵抗する声もありましたが、それをしてしまったら、僕らも同じことをすることになる」。ともにプレーし、以降は日本人選手も入ってくるようになった。
「60万回のトライ」の監督・朴思柔(パク・サユ)さんが、大阪朝高のグラウンドを訪れた時、感動したのは選手やコーチが練習後にグラウンドに向かって丁寧にお辞儀をすることだった。呉監督は、グラウンドへの感謝を口にした。当時、東大阪市の区画整理にともない、大阪朝高のグラウンドが大きく削られる可能性があった。東大阪市民などの署名活動もあって和解するのだが、みんなで守ったグラウンド、そしてOBが私費で整地してくれたグラウンドに対する「感謝の気持ち」なのだ。
映画の中で、呉監督が生徒に「スポーツは社会を変える。日本人が私たちをどう見ているのか、大阪朝高をどう見ているのか、その印象をスポーツを通じて変える。それが我々の使命だ」と話す場面がある。「あえて、背負わせています」という言葉に納得した。
大阪朝高も変化している。北朝鮮、韓国、両方の考えを学ぶこともできるし、日本の高校と変わらない授業で卒業生が一流大学に進学し、指定校推薦も増えた。卒業生が各大学で頑張っているからだ。スポーツ推薦で進学する生徒も多い。「ラグビー部の卒業生がまだ行っていないのは、東大と慶應くらい。ラグビー部以外では東大にも合格していますよ」。
呉監督が選手によく言うのは、「身体を張れ」ということ。練習中、選手に語りかける。「いま、お前のお父さんもお母さんも必死で働いているぞ。お前がタックル行かないでどうする」。朝鮮大学でラグビーを学んだ恩師・全源治(チョン・ウォンチ)さんは、今年の2月に亡くなった。映画の中で全先生が選手達に語りかけるシーンは印象的だ。「慢心」を戒める内容だった。呉監督は言う。「慢心が一番怖い。教育者として心がけるのは、生徒に何度も同じことを言うことです。そうしないと、生徒はすぐに忘れてしまう」。全源治さんは、死期を悟ったとき、教え子達を呼んで伝えた。「民族も国も超えて、思いやりのある人材を育ててほしい。これからも、日本の大会に出て、日本の学校と仲良く」。「あの世代で、こういうことを言える人はなかなかいません。教えてもらえて良かったです」(呉監督)
在日コリアンの人たちの境遇も語ってもらい、いろんな意味で刺激的なトークライブだった。呉先生、ありがとうございました。
昨夜、普通のお客さんとして映画の共同監督・朴思柔さん、朴敦史さんが参加してくれた。このお2人と藤島大さんとのトークライブは、今夜、京都にて。(6月5日、午後7時より)。まだ席がありますので、ご興味のある方は、ぜひ、どうぞ。詳細はコチラ。