ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2014/06

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2014年06月02日

東大阪ラグビートーク

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

6月1日は、東大阪市の「クレアホール・ふせ」で、ラグビートークショーの進行役をした。テーマは、「2019年のラグビーワールドカップの成功に向けて、5年後をイメージしよう」ということだったのだが、ゲストが、まあ濃いメンバーだったので、ずっと笑っていた気がする。冒頭には、映画グラス☆ホッパーのプロデューサー宮地克徳さん、麻里役の伏島伽耶さんが来てくれて、映画の魅力を語ってくれた。小学6年生とは思えない、伽耶さんの明確で語彙豊富な話しっぷりに、お客さんがだんだん笑顔になっていくのが面白かった。

201406011

そして、トークショー。第1回ワールドカップ(1987年)の日本代表監督である宮地克実さん(同志社大)、そのW杯の日本代表メンバーであり、三洋電機を日本一に導いた宮本勝文さん(同志社大)、高校日本代表、学生日本代表の監督などを歴任した川村幸治さん(天理大)、同志社大学V3のSH児玉耕樹さん(同志社大)、元日本代表の名WTB大畑大介さん(京都産業大)、そして進行は僕(大阪体育大)ということで、みんな関西の大学で、僕(京都)と児玉さん(宮崎)以外はみんな大阪出身。川村先生は、地元・布施工業高校で26年も教鞭をとっていた。コテコテトークになるのは当然だった。

201406012

川村先生が途中でトイレに行ったり、宮地さんが居眠りしたり(本人は否定)、自由すぎる雰囲気の中、ゲスト同士の関係性や花園ラグビー場の思い出などであっという間に前半は終了。川村先生は、宮本さんが高校日本代表の頃のコーチ。「あのとき、宮本以外にいい選手がたくさんいたんですよ」(川村)、「どういった選手ですか」(村上)、「えっ、ああ、なあ、宮本」、「覚えてないじゃないですか!(笑)」、「山川載人、永田隆憲とかね」(宮本)

川村先生は、大畑大介さんが、学生日本代表に初めて選出されたときの監督でもあった。「あの時、川村先生が選んでくれなかったら、今の僕はありません」(大畑)。「大畑は京産大ではCTBやったから、大西健さんに電話して、こっちではWTBやらせますからって了承とってね」(川村)。「大畑さんは、そのあと10人制代表にも選ばれますが、自分でコーチに電話したんですよね? 選んでくれって。そういうアピールする選手って少ないのでは?」(村上)、「けっこう、おりますよ。ただねぇ、身のほど知らずが多い(笑)」(川村)

花園ラグビー場には、それぞれいろんな思い出があったが、昔の花園ラグビー場にはお風呂がひとつしかなく、たくさんの裸の付き合いも。宮本さんは、1987年来日のオールブラックスと一緒にお風呂に入ったこともあるらしく、「その時、オールブラックスの選手の背中がスパイクされた傷あとだらけで、うわ〜、これは勝てんわって思ったんですよね」。それだけニュージーランド国内のラグビーが激しく、タフなものだったということだ。

花園ラグビー場でワールドカップをやってほしいという気持ちは皆持っているのだが、「人気チームに来てもらいたい」という意見がある一方で、大畑大介さんは、「僕は東大阪市だからこそ、強豪国ではないチームの試合をしてほしい。それでお客さんがいっぱい入って、ああ、日本にもこんなにラグビーが好きな人たちがいるんだって、そういうことを世界にアピールしてほしいと思うんです」と話した。なるほど、その通り。

花園ラグビー場をどんな風に改修してほしいか、という質問もしてみた。僕は古風な感じのスタジアムにしてほしいと話した。大畑さんが、「昔の花園みたいに、選手と観客が近くあるようなスタジアムにしてほしい」と言えば、「土手作って、植込みとか作ったらどうや」と宮地さん。「それ、自分とこの会社でやろうと思ってるんちゃいますか(笑)」(村上)

お客さんからの質問コーナーもあって、「6万人の観客が入る時代から、どうして人気がなくなったのか」という質問に対して、ゲストそれぞれに答えていたが、宮本さんが、「僕はあれがブームだったんだと思います。ブームではダメで、ニュージーランドやイングランドのように文化にしていかなくてはいけない」と話し、皆、納得の表情。最後は、2019年には、どう関わっていたいかを尋ねると、「生きてるかなぁ」と宮地さん。最後は川村先生が、「ええ加減なおっさんになって、ああでもない、こうでもないと、文句をつけていたい」と締めた。たしかに、それが、一番幸せかも。

トークショーのほんのサワリをご紹介しました。このトークショーだけでなく、日本代表戦のパブリックビューイングなど、ラグビーの盛り上げ企画に奔走した、大阪ラグビーファミリー代表の森山さんはじめ、運営にあたった皆さん、お疲れ様です。僕が一番楽しんでいたかもしれません。ありがとうございました。写真をいつも提供してくださる佐久間さんもありがとうございます。

  • Line