最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
5日の夜は、京都・烏丸松原「パーカーハウスロール」で、映画『60万回のトライ』の朴思柔(ぱく・さゆ)、朴敦史(ぱく・とんさ)両監督、そして藤島大さんと、約2時間。映画のこと、大阪朝高のこと、ラグビーの魅力など、大いに語った。
まずは、「60万回のトライ」について、藤島大さんに感想を聞いた。藤島さんは映画好きでドキュメンタリーも数えられないくらい見ている人だ。「面白かった、というのが一番。いろんな問題を教えてくれるけれど、純粋に青春物語として楽しめる。観終わったあとに、余韻が残る」。藤島さんが印象に残ったのは、黄尚玄(ふぁん・さんひょん)という、控えのプロップだった選手がキャプテンの怪我によって3番を任され、まったく組めなかったシーンと、大阪府の予選決勝では、見事な組み方をするところが見えたところだった。「具体的に成長していた。スポーツドキュメンタリーとして感動するし、高校生が確実に進歩している。あのスクラムの組み方も渋い」。
その後は、撮影の裏話や、在日コリアンの人々が置かれている現状など、さまざまな話をした。ハーフタイムを挟んで、なぜ、今回、この3人のゲストが揃ったのかという話をしたのだが、共同監督の朴敦史さんは、藤島さんの文章のファンになったきっかけとして、2010年の高校選抜大会の決勝戦(東福岡対大阪朝高)の試合後に書かれた、ラグビーマガジンのコラムを紹介した。「大阪朝高のみんなが奪い合うようにしてラグビーマガジンを読んでいました。それを読ませてもらったんです」。そこには、大阪朝高のタ低いタックルについての記述があった。「僕がこの記述が好きなんです。≪大阪朝鮮のタックルは、いつだって「瞬間」だった。光速と書きたくなる高速の線が横なぐりに走り「点」と化す。背番号9、梁正秋のタックルは絶対に折れぬ柄の先だ…≫。僕はラグビーの初心者で、タックルの事もよく分かっていなかったのですが、ああ、低いタックルは槍で、タックルは勇敢さがなくてはできないのだと、イメージに刻まれました」
そこからは、取材現場で藤島さんをずっと見つめる敦史さんの話に大笑い。ちなみに、朴思柔監督は、僕のことは、JSPORTSの解説で声だけ聞いてくれていた。「私、アナウンサーの方かと思っていました。はじめて、村上さんの顔を観たのは、吉本ラグビー新喜劇です。遠くから見ると、すごくかっこよく見えました」。なぜか、会場爆笑。このあたりは、大さんを持ち上げて終わった感じ(苦笑)。
両監督が映画の製作を通して、どんどんラグビーにはまっていったことも話してくれた。思柔さんにいたっては、「私、顔を見ると、この人はラグビーをしていた人だと分かるようになったんです。それは、顔が綺麗だからです。見た目ではなく、心が綺麗なんです」と、ラグビー関係者には嬉しいコメント。お2人が、東日本大震災の時に東北に取材に入り、全国の同胞から支援が届いた話や、「小さな声、低い視線」をモットーに、「コマ プレス」を結成した思いなどを聞いた。「この世の中の小さな声を、ひとつひとつ拾って、プレス、つまりプレッシャーをかけたい、そういう思いなのです」。
在日の歴史などで興味深い話がたくさんあったのだが、それはまた別の機会に書きたい。
この映画を見て改めて感じたこととして、藤島さんはこう話した。「人間の心を深く揺さぶるのは、思想、政治の体制、経済の成功、道徳ではなく、一篇の詩なんですね。ラグビーのあの姿を見ると、今まで見てこなかったことが心に刻まれるわけです」。我々は大阪朝高のラグビー部の存在をしってはいても、学校の中で何が行われているのか、彼らがどんな生活を送っているのか、知らなかった。それをこの映画は、頭で考えた映像ではなく、ありのままを見せてくれる。そこがいい、という話だった。
映画の中で、大阪朝高ラグビー部の呉英吉監督が生徒たちに「スポーツには社会を変える」と話す場面がある。この件についても、藤島さんが解説してくれた。長くなるので、僕がその時紹介した藤島さんの文章の一説を書いておきたい。≪なぜスポーツは社会を変える力を得るのか。スポーツに打ち込むとき、人は本当によい人でありうるからだ。よい人とは自由は人のことだ。自分が自由であるから他者への寛容を保てる。その人らしさを認められる…≫(JSPORTSのWEBコラムより)
楽しくて、勉強になるトークライブだった気がする。企画してくださった黒田先生、ありがとうございます。
『60万回のトライ』は、この夏から、韓国でも公開される。日本でも仙台、福岡、尾道など全国各地で上映される。まだ、見ていない方は、ぜひ見てみてください。
上映場所の情報などは以下をご確認ください。
http://www.komapress.net/