最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
5月26日、日本ラグビー協会の理事会が開催され、スーパーラグビー(南半球スーパークラブ選手権)参加の件が議題になり、正式に参加意思を表明することが決まった。スーパーラグビーは、現在、ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカから5チームずつが参加して行われているが、2016年からは18チームに拡大される。内訳は、ニュージーランドとオーストラリアは、現行通りの5チームずつ。南アフリカが1チーム増えて6チームとなり、アルゼンチンから1チームの参加が決定。そして、もう一つ、参加チームを募っていた。
参加希望チームは、スーパーラグビーを運営するSANZARに対して、6月初旬に参加の意思表明をする必要があったため、このタイミングになった。今後、詳細を詰めて、8月15日頃までに正式な申請書を出し、9月には参加チームが決定される。日本が参加する場合は、南アフリカ・カンファレンスに入るので移動などが難しいが、日本協会の矢部達三専務理事は、「日本代表強化が一番の目的なので、選手は日本代表選手が軸になるし、本拠地も日本に置きたい」と話し、現時点では、日本から離れた場所に本拠地を置く考えはないようだ。
日本代表の岩渕健輔GMは、「今以上の強化をしようとすれば、レギュラーの大会に参加するしかない。2015年にワールドカップのベスト8を目指すチームなのだから、スーパーラグビーに入ってもやれるはず」と、代表強化の加速にはスーパーラグビー参戦が必要だという考えを改めて示した。
2月から8月にかけて行われるリーグに参加し、その間にテストマッチもこなすとなると、選手にかかる負担は大きくなるが、それくらいタフにならなければ、2019年のワールドカップで日本のファンを喜ばせるような戦いはできない、ということだろう。
矢部専務理事は、「もし参加が決まれば、日本選手権の形態も変更せざるを得なくなるでしょう」と、国内の試合日程の調整についても語ったが、事業として採算がとれるかどうか、ここが一番の問題になりそうだ。「資金面のことも含めて、検討して無理があると判断したら、あきらめるしかありません」。
課題は多そうだが、世界のラグビー三強国が軸になったプロリーグに参戦が決まれば、日本の選手が世界トップレベルの選手と戦う機会が飛躍的に増えるし、日本でスーパーラグビーが数試合は開催されることになり、強化と普及の両面でメリットは大きい。ぜひ、実現させてもらいたい。
追記◎日本代表のテクニカルアドバイザーだったスコット・ワイズマンテル氏が退任し、日本代表のスコットコーチとしてラインアウトの向上に貢献してきた、スティーブ・ボーズウィック氏が新たにFWコーチに就任することが明らかになった。