最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
11月8日は、午後、観戦ツアーの皆さんと日本代表の前日練習(キャプテンズラン)に行って来た。その前に、マレーフィールドのスタジアムツアー。VIPルーム、記者ルーム、スコットランド代表のロッカールーム、BBCの放送ブース、グラウンドなど、スコットランド協会のスタッフの説明付きで次々に見て回った。中にはこんな気の早い参加者も!
イングランド代表対スコットランド代表の定期戦の勝者に贈られるカルカッタカップも見たが、これはレプリカだ。こうしたマニアックな情報は小林深緑郎さんが解説をつけてくれた。深緑郎さんによるとカップは4つあるのだとか。カップの両サイドには、初めてイングランドとスコットランドが対戦した時の復元ジャージも飾ってあった。イングランドのエンブレムがあまりにデカくて、ちょっと面白い。
スコットランド代表のロッカールームは、ポジションごとに区切られていて、すでに明日の先発メンバーのネームプレートが付けてあり、その下には同ポジションの伝説の選手達の名前が列記されている。歴史をつなぐとは、こういうことだ。僕はフルバック好きなので、スコットランドの英雄であるアンディ・アーヴィン、ギャビン・ヘイスティングなどの名前に密かに興奮した。
代表スタッフがガイド役をしてくれたのだが、ハーフタイムに選手が返ってくると、前半の試合を分析した数字が、ロッカールームのスクリーンで確認できるようになっていて、そこで、スクラムやラインアウトの傾向、二次攻撃以上で相手のどこに穴が出来るかなどの映像を選手が見られるようになっている。そのシステムも説明してくれた。
日本代表の練習もツアー参加者の皆さんと見学したのだが、日本代表選手達が全員でやってきて畠山選手が代表で挨拶してくれた。「遠いところまで応援に来てくださってありがとうございます。思いきり声援を送っていただければ、僕らも力が出ると思います」。これには、ファンの皆さんも大喜びだった。
僕と深緑郎さんは取材パスを受け取り(パスを持ってきてくれたのは、元スコットランド代表FBのクリス・パターソンだった)、練習後の会見へ。廣瀬俊朗キャプテンは、「スタジアムは素晴らしく、テンションが上がります。(世界ランキング9位の)スコットランドはチャレンジしがいのあるチーム。日本ラグビーが変わりつつあることを、世界に見せるチャンスだと思っています」と思いきりのいいプレーを誓った。
スコットランド協会のスタッフによれば、観客は3万人を見込んでいるという。もっと多くなるという声もあり、果たしてどれくらいの観客が集まるのか楽しみだ。スコットランドのラグビーのステイタスの高さを感じるスタジアムツアーだった。
追記◎この日の午前中、希望者で集まってエジンバラ動物園に行った。エジンバラと言えば動物園でしょう、というわけでもないのだが、僕はけっこう動物園好きである。ホテルの近くだったので、絶対に行こうと思っていた。エジンバラ動物園には、パンダがいて、これがいま大人気なのだ。僕らが行ったときはうつ伏せで眠っていたのだが、一瞬だけ体を起こした瞬間をパチリ。赤い提灯がたくさんあったりして、セット販売か?と思う中国的演出も。
そのほか、ペンギン、ジャガー、ライオン、サイ、カバ、シマウマ、コアラなど、1000種類ほどの動物がいる大きな動物園だった。ハンティング・ドッグという、ハイエナみたいな動物もいたし、世界一小さな鹿も。初めて見る動物も多かった。こんな寒いところで大丈夫なのかとも思ったけど、ライオンも外で動き回っていた。