ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2013/03

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2013年03月10日

仙台ラグビーシンポジウム

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

土曜日は、仙台駅近くの会場で行われたラグビーシンポジウムのコーディネーターをしてきた。このシンポジウムは、日本ラグビー協会のラグビーファミリー支援会と宮城県ラグビー協会が主催したもの。

イベントの趣旨は、次のようなものだった。「震災の影響もあり、宮城や東北の子どもたちの運動不足が報道されている中で、子どもの心身の成長にスポーツがいかに重要かという視点から、タグラグビーというスポーツの特殊性が子どもたちをどのように育むかを中心としたパネルデスカッション」。また、参加費用は一人一口1,000円以上とし、ラグビーファミリー支援会に寄付されるなど、チャリティーイベントでもあり、参加した小学校にはタグセットが贈呈された。

基調講演は、『子どもたちへの期待…日本協会の取り組み』と題して、日本代表GMの岩渕健輔さんが、ご自身の体験も交えて、英国生まれの習慣法や、教育的側面、ラグビーという競技の面白さを語った。

シンポジウムは、『子どもの成長とスポーツ -タグラグビーが果たす役割-―』と題し、パネリストに、守屋守武さん(宮城県スポーツ少年団指導者協議会理事)、鈴木雅夫さん (NPO法人横濱ラグビーアカデミー理事)、鈴木彩香さん、鈴木陽子さん(女子7人制日本代表)を迎え、僕がコーディネーターを務めた。それぞれに現場で子供たちと接する実感、彩香さんと陽子さんは、子供の頃、タグラグビーに出会った頃の楽しさや、大人のチームや男の子と勝負できるタグの面白さについて語ってくれた。

鈴木雅夫さんは陽子さんの父親でもある。消防の仕事の非番を利用して、横浜市教育委員会の依頼を受けて横浜市内の小学校で「タグラグビー出前出張授業」を行っている。この10年間で、182校、10万人以上の子供たちにタグを教えた。つまり、10万人以上の子供たちが楕円球を持って走ったということだ。現在横浜市では、352の小学校の中で、280校が体育の授業にタグラグビーを採り入れている。「2019年W杯のとき、横浜で試合が行われたら、満員になると思いますよ」。

鈴木さんの話は説得力があった。ご自身の子供が通った汐入小学校でタグラグビーを教え始めたとき、どうやって子供たちのモチベーションを高めたか。いくつかあるのだが、「マイ・タグ制度」が絶大なる効果を発揮した。「300トライ」すると名前入りをタグベルトがもらえるのだ。これは鈴木さんの奥さんの手作りなのだが、子供たちはマイ・タグがほしいから、寸暇を惜しんでタグラグビーをした。1カ月ほどで獲得する子もいれば、3年かかる子もいたという。小学校6年生になってなんとか獲得した子供の喜びようは大変なものだ。アシストは、同じチームの全員に記録される。これは、ラグビーらしい、とてもいいシステム。もう一つ、マイ・タグをもらう条件がある。レフリーとコーチもできなければいけないということだ。子供たち同士でレフリーをし、コーチもする。これもいい。

出張出前授業では、さまざまな子供たちに出会う。車いすの子供も安全に配慮しながら一緒にやってトライをしたり、足の不自由な子、話せない子が、どうやってみんなとタグをしたか、それぞれのエピソードは感動的だった。ルールはそのときどきの状況に合わせて変える。すぐパスしてしまう子が多いと、それを反則にして必ずみんなが前に走ることにする。必ず全員がボールを持つように導いていく。そんな臨機応変さもラグビー精神の一つだ。

そして、鈴木さんは言った。「タグは簡単なんです。だって、ボールを持って前に走るだけですから。ルールは4つだけ。1=ボールを前にパスしちゃいけない、2=ボールを落としてはいけない、3=オフサイド、4=コンタクト禁止。オフサイドも何も難しいことはない。パスの間に入って邪魔をしたらオフサイドだよ、それだけで子供たちは分かります」

3名の鈴木さんは、このイベント後、「仙台でも出前授業やらなきゃね」と話し合ったそうだ。すごくいいと思うのは、この3人はタグラグビーを教えているのではなく、一緒に楽しんでいるということだ。だから、初めて楕円球を持つ子供たちも楽しいのだと思う。

写真は、シンポジウム直前、緊張感高めるパネリストたち。左から岩渕さん、鈴木陽子さん、鈴木彩香さん、鈴木雅夫さん。

201303101

  • Line