最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
日曜日は、各地で大学選手権のセカンドステージが行われた。僕は京都の西京極で、流通経済大学対大阪体育大学、関西学院大学対慶應義塾大学の2試合を、解説、取材した。ときおり、雪のちらつく寒さ、強風、観戦に訪れたお客さんには大変な天候だったと思う。放送席も、室内とはいえ、カメラを置く関係で前の窓が全開なので冷え込んだ。
第1試合は流経大の攻撃力が大体大の防御を切り裂いた。前半6分、FB合谷のトライで先制すると、ブレイクダウンでの激しく前に出て、SOオペティの縦突進から次々にチャンスが生まれる。HO植村のスキルフルなプレーも目立った。パス、サポート、トライと大活躍。後半に投入されたWTBリリダムも、NO8高森の突破をサポートしてのトライから、個人技で2トライをあげ、後半だけでハットトリックを達成した。大体大は強化してきたスクラムを生かせず終い。最終スコアは、57-0。
第2試合は予想に違わぬ好ゲームになった。先制トライは慶大。SO宮川が個人技で防御を破り、すぐさまパス。WTB鈴木が左中間に躍り込む。その後は、関西学院が自慢のバックスを走らせれば、慶應はFWの周辺を粘り強く攻める。19分、関西学院LO藤原がタックルをはじきながらトライ(5-5)。慶應もLO山田が密集サイドからインゴールに身体をねじこんでトライすると、関西学院もドライビングモールからLO竹村が押さえて、前半は12-12。
後半は、関西学院がWTB畑中のトライで突き放しにかかるが、慶應も14分、CTB高田が抜け出して、19-17と逆転に成功する。このあたりから、慶應の集中力がさらに高まったように感じた。ブレイクダウンでも激しく戦って、関西学院の攻撃をスローダウンさせ、タックルも低く刺さるようになった。最終スコアは、29-17。時間の経つのを忘れる、引き締まった好ゲームだった。
「ブレイクダウンの意識が慶應は高かった」と関西学院の藤原キャプテン。ミスで数回のトライチャンスを逃しただけに、萩井監督も「テンポのいいアタック、粘りのディフェンスは関東のチームにもある程度通用した。プレーの精度をもっと高めないと」と次戦を見据えた。勝った慶應の田中監督は「タックルが前半高くて、関西学院のペースになったが、後半修正できた。鍛えてきたのでスタミナももった。ひそかな目標だった4トライ以上もとれた」と手ごたえある表情を見せた。負傷退場の茂木キャプテンに代わって、記者会見に出席したHO渡辺は、「関西学院のほうがタレントは上。慶應は人数で勝負しようとしました。(次の筑波大戦に向けては)自分達の突き詰めてきたラグビーを体現したい」と語った。
新システムの大学選手権は、負けたチームにも次があるというのが特徴。課題を修正しながら3試合を戦うことで、チーム力を着実に上げてほしいと思う。
■セカンドステージ9日の結果
明治大学 40-3 日本大学(前半21-3)
帝京大学 65-3 拓殖大学(前半17-3)
筑波大学 61 - 3 法政大学 (前半17-3)
流通経済大学 57-0 大阪体育大学(前半26-0)
関西学院大学 17-29 慶應義塾大学(前半12-12)
立命館大学 43-12 福岡工業大学(前半17-7)
天理大学 14-46 早稲田大学(前半7-29)
■セカンドステージ8日の結果
東海大学 34 - 5 近畿大学(前半22-0)