最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
月曜の夜、BS朝日のラグビーウィークリーで、土曜、日曜のラグビーをおさらい。トップリーグは、東芝に敗れたものの、神戸製鋼がトップ4入りを確定させたが、ジャック・フーリーの負傷は気になるところ。クレイグ・ウイング、前川鐘平も負傷欠場で、プレーオフまでに彼らが万全で戻ってくるのかどうか。この試合は、まるごと見たのだが、フーリーは最初からどこかを痛めていたのかもしれない(※リーチのトライは後述します)。
サントリーのフーリー・デュプレアがタックルを受けて倒れたが、この怪我も気になるところ。日和佐の成長も確かだが、世界最高峰のプレーメイカーであるデュプレアの不在はサントリーにとって痛い。ラグビーウィークリーの「ワイルドな奴」がデュプレアだっただけに、余計に気になる。デュプレアにとって、英語は第二言語。もっともナチュラルに話せるのはアフリカーンス語で、シャイな性格で言葉数が少なく感じるのは、英語だからという気がしないでもない。アフリカーンスで友人同士なら、おしゃべりかも。大久保直弥監督は、「いい選手は、いいコミュニケーター」と話していたが、来日する一流選手には、みんな感じる事だ。
大学の方は筑波が早々に準決勝進出を決めたが、個々の能力の高さを見せつけていた。ここまでの戦いぶりだけからみると、筑波、帝京が前評判通りの実力を見せつけている。関西勢で、地力での準決勝進出の可能性を残しているのは立命館だけ。関西リーグを通して安定した戦いぶりを見せていた通りの実力を発揮している。
◎プチ・お答えします。
さて、東芝対神戸製鋼戦のマイケル・リーチのスクラムサイドをついたトライについて、いくつかコメントをいただきました。ゴール前のスクラムで、NO8豊田が右サイドに持ち出し、右FLのリーチは、下がりながら豊田の手渡しパスを受けて、左ショートサイドに回り込んでトライしたもの。これ、以前にも同じようなプレーがあって、話題になったことがあります。
この場合に考えられる反則は、豊田からリーチへのパスの「スローフォワード」、豊田より先にリーチがスクラムから離れた場合の「8人はスクラムが終了するまで継続してバインドしていなければいけない」というルール違反です。
スクラムは最後尾の豊田が肩を外した時点で終了。リーチの離れ方は紙一重ですが、同時であれば反則はとりにくい。そして、前から下がってきた選手でも、パスを受けるときに横、または後方にいれば、スローフォワードにはなりません。したがって、トライが認められたということだと思います。ただし、前にいる選手に手渡すのは、オフサイドなので(当初、スローフォワードと書いていました。失礼しました)、渡した瞬間がどうだったか、このプレーについて今後どう判定していくか、レフリー間でも議論がなされると思います。
追記◎このトライの時、神戸製鋼のSHを東芝側がつかんでいたのは反則(オブストラクション)です。見逃されてしまったという他ありません。