最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
7月26日の夜は、下北沢のライブハウス「音倉」で、久しぶりの「ラグビー愛好日記トークライブ」だった。「2019年に向けて、わたしたちにできる事とは?」というテーマで、ゲストの皆さんと語り合った。トークライブのときは、全体の進行を考えてはいくのだけど、始まってしまったら、どんなコメントが飛び出すかで臨機応変に対応するしかないので、話はあちらこちらに飛びながら進む。今回は個性派の3人で難しかった〜(汗)。
まずは、それぞれの立場を紹介していった。日本ラグビー協会の戦略室、国際部長の中里裕一さんが、慶應義塾大学ラグビー部時代の思い出話をしてくださったのだが、これが止まらなくて、「長い」と思わず突っ込む。すかざす前早稲田大学ラグビー部監督の辻高志さんから、「慶應はこういう人が多いです」と、大笑いのスタートだった。
中里さんから、2019年に向けての戦略計画の概要、取組みなどが紹介され、具体的な数字も示された。戦略計画の軸は、ラグビーファミリーを増やすこと。そして、日本ラグビーの国際力を高めること。日本で国際大会を開催して運営実績を積み重ねていくこと、そして、アジアへの普及活動を積極的に行うこと、このあたりはすでに着々と進んでいるのだが、競技人口は、減っている。競技人口が増えなければマーケットはどんどん小さくなって悪循環に陥る。観客動員も減少傾向だ。
具体的な取り組みとしては、市町村にラグビー協会を作ることが進められていて、戦略計画をt立ち上げてから15の市町村にラグビー協会が生まれ、東京の中央区にも協会が設立された。協会を作ると、補助金が出たり、グラウンドの確保などさまざまな活動がやりやすくなる。この春に日本代表が合宿したJGREEN堺には、サッカーの施設なのにラグビーのゴールポストが立っている。これも、堺市のラグビー協会があってこそ。
こんな取り組みもある。沖縄では、中学3年生の夏で他競技の部活を引退した生徒にラグビーをやらせ、12月に大会を開催している。2011年度の大会には13校が参加した。いまでは、ラグビーを経験した4割から5割が高校でラグビーを続けるという。他競技の先生方からは警戒され始めるほどの成果のようだ。こうした、シーズン制の部活動の取り組みなどが中里さんから紹介された。
また競技者人口分布では、これまで懸念されていた中学での減少は実は起こっておらず、高校卒業後に大きく競技人口が減っている。ここをどうするかが今後の課題。女子は順調に増え続けており、今後の競技人口の拡大には大きく貢献しそう。
辻さんからは、やはり日本代表が強くならないと、という話もあって、元日本代表選手としての実感は迫力があった。「小さい選手が大きな選手と戦うときに大事なのは、真っ向勝負なんです。もし、目の前に160㎝の選手と190㎝の選手がいたら、迷わず190㎝のほうに当たりに行くようにならないと」。極力コンタクトを避ける日本代表の戦いは理解した上で、逃げない心を説いていた。いまはNECのサラリーマンとしての生活だが、時間を作って福島の高校に指導に行ったりしているようだ。渡瀬あつ子さんは、ご主人が海外に野球の普及に行ったことがあり、「野球不毛の地で普及しようということで、まず大人にやらせた。大人が楽しそうにやっていると子供も寄ってくるそうです」と、日本でも、たくさんの大人にラグビーボールに触れるきっかけを作るべきだと話していた。「タッチフットしてから、合コンするとか、男女で交流する機会を作っても、いいと思うんですよね」。あつ子さん、ほんとにやりそうだ。
客席からもさまざまなアイディアや意見が出た。日本代表が世界一になってくれたり、ラグビーの枠を超えるようなスター選手が出てくれば、あっという間に広がるわけだが、今は小さな前進を繰り返すしかない。2019年時点での競技人口の目標は20万人、現在は約10万人。2019年の総観客数の目標は140万人、今はその3分の1ほどだ。現実は厳しいし、日本協会にはもっとアグレッシブに戦略計画を推進してほしいと思う。苛立っているファンのみなさんは多い。
ただ、それとは別に一人一人に今すぐできることもある。僕は、ノーサイドプロジェクトの仲間と、たまには他のスポーツを見に行こう、という話をしている。野球場にラグビージャージの一団がいたら、ちょっと気になる。みんなの背中に「2019」と書いてあれば、何の数字?とも思われるだろう。せっかく、ワールドカップが来るのだから、そんなふうに楽しんでみてもいいと思うのだ。
最後は、渡瀬あつ子さんが、出身地の福島の子供たちのために作った「君と私にできること」、そして、「楕円桜」の熱唱があった。楕円桜の歌詞は力がある。感動。ゲストのみなさん、参加者のみなさん、ありがとうございました。