最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
11月3日は、秩父宮ラグビー場にいた。きょうは伝統の慶明戦に、昨季の大学選手権優勝、準優勝チームの対戦とあって、お客さん、よく入っていた。第1試合の明治大対慶應義塾大戦は、15,042人。帝京大対早稲田大戦ではさらに増えて、19,894人となった。久しぶりの大学ラグビーだったのだが、昨季のこともいろいろ思い出しながら楽しんだ。
第1試合の前半は、慶應が常に地域取りで優位に立った。明治はキックでの地域挽回を図るのだが、そのラインアウト、あるいはキックリターンから慶應がワイドに展開しながら攻める繰り返し。慶應もミスでチャンスをつぶしていたが、前半終了間際に明治スクラムでプレッシャーをかけ、フリーキックから速攻。ラックからCTB仲宗根が縦に出て、FL竹内がこれに続き、CTB岩淵、WTB浦野とつないで、10-6と逆転につながるトライをあげた。
後半になると、明治がボールを持っての突進でアグレッシブに攻め始める。地域的にも常に慶應陣内で戦い、4分には、NO8堀江がパワフルにタックラーを弾き飛ばしてトライ、15分にはモールからPR石原が単独で持って出て、18-10とした。慶應も盛り返したが、明治のしぶといディフェンスがトライを許さなかった。
「きょうのテーマはチャレンジャーでした。ひたむきに明治が取り組んできたラグビーをやりきろうとしました。なかでも一番取り組んだのがディフェンス。きょうはタックルの勝利です。ただ、攻撃の選択など課題はあります」。明治らしい力強いトライが奪えたからか、吉田義人監督の声も弾んでいるように聞こえた。慶應の野澤ヘッドコーチは「勝つことは難しい」とぽつり。
第2試合は、帝京がSH滑川のトライで先制したが、早稲田も前半20分、WTB中鶴が4人のタックルをかわして8-5とする逆転のトライ。後半も攻めあったが、9分、早稲田陣内ゴール前のスクラムからSO森田がディフェンスラインを突破してトライし、12-8と逆転。これが決勝点となった。その後は、早稲田もよくボールを動かして攻めたが、帝京の固いディフェンスの前に追加点を奪えなかった。
早稲田の辻監督は「きょうはシンプルに前に出よう、一対一で勝負しようとしました。ミスが出ましたが、いかに大事な場面でミスが起きないようにするか、練習していくしかない。でも、早稲田はまだまだ伸びる」と前向きにコメント。足の怪我で途中退場した山下キャプテンは「帝京のブレイクダウンは思った以上に強かった。それがこの結果になったと思います。最後のPKは僕がいてもスクラムを選択していたと思います」と語った。
帝京の岩出監督は「緊張感あるゲームでした。早稲田はいつも最高の相手、その存在が我々を伸ばしてくれる」と語ったが、内容には満足はしておらず、「課題は多い」と気を引き締めた。森田キャプテンも冷静だった。「勝利は嬉しいのですが、まだまだ積み重ねることがあると感じるゲームでした。(決勝トライは)僕の対面の外側の選手が飛び出したので、そこを走っただけです」。ピンチのときには、「いつも監督さんに難しいシチュエーションを楽しみ、自分たちのエネルギーに変えていこうと言われているので、それをみんなで言い合っていました」と、淡々と振り返った。
帝京と明治は、ともに5戦全勝。11月20日に対決する。