最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
20日の朝、オークランドの中心部から北へ車で2時間半ほどかけて、トンガ戦の行われるファンガレイにやってきた。車窓からは、羊、牛、馬、ニュージーランドらしさを感じさせる風景が続いた。写真の下にいるのは馬。天気もよく、オークランドより暖かいのだが、こちらも天気は変わりやすい。左にタスマン海と南太平洋に挟まれていて、高い山もないからなのだが、きょう(21日)の夜は、どうやらひどい雨は降らないらしい。
ファンガレイのノースランドイベントセンターは、1万8000人収容の小さなスタジアム。前日練習の日本代表もリラックスした雰囲気だった。
報道陣に囲まれる田中選手。「完勝したいが、トンガも強い。我慢の試合になる。最後は走り勝ちたい。この試合に勝てなかったら、僕らの言うことを誰も信じてくれなくなる」と決意を語った。ほんと、この試合は、日本ラグビーの今後を大きく左右する大一番になる。
日本代表ジャージを着た少年に会った。日本の報道陣からも写真を撮られていたのだが、どうやらお父さんが昔、高校日本代表と対戦したときのもののようだ。高校ジャパンの印は取れたのかな? それを大事にしてくれているというのは嬉しい。背番号は9だった。
こちらは、トンガのバス。大会参加の各チームはこのバスに乗って練習会場や試合会場に入ってくる。トンガも日本戦は、もちろん必勝態勢。自信のコメントが多い。
ファンガレイの街はコンパクトで可愛らしかった。街中には、大会ボランティアの女性が数名いて、W杯で訪れた日本人などに食事するところの案内などしていた。商店のディスプレイはここで試合をするチームを歓迎するものが目についた。
JSPORTS組はイタリアンを食べたのだが、その周辺には日本食のお店も。ニュージーランドはどこに行っても日本食がある。
夜は、さらに車で1時間ほどのベイ・オブ・アイランドに行った。ホテルの庭では、家族がラグビーボールで遊んでいた。ここでは、ジェイワールドトラベルのツアーでやってきた皆さんのディナートークショーに参加。平尾誠二さんと、サンケイスポーツ記者の吉田宏さんと、今大会のこれまでの日本代表の戦いや、トンガ戦の展望など語った。
平尾さんが、1982年に19歳で日本代表のニュージーランド遠征に参加して、学生の家にホームステイして大変だったことや、1987年の第1回W杯では、「グラウンドにエリスカップが置かれていて、みんなべたべた触っていた」という牧歌的なエピソードなど紹介。今大会については、「僕もずっとW杯を見てきているけど、今大会は面白い。セカンドティアの国が強くなり、お金を払って見る価値のある試合が増えました。これは2019年の日本開催ワールドカップにとってもいいことです。あとは日本が勝ってくれれば。明日のトンガ戦は、チームにとってはプレッシャーがかかると思いますが、本当に見ごたえのあるゲームになると思います」などさまざま語ってくれた。
知人で指揮者の佐渡裕さんと先日話したという平尾さんが興味深いことを言っていた。「オールブラックスのウォークライって三拍子なんだね、って佐渡さんが言うんです。ふつう、戦う前の音楽は二拍子らしい。二拍子は強制だと。戦う前の三拍子は、あれが初めてじゃないか。ワルツは三拍子なんだけど、喜び、自主性、楽しみとか、そんなことを表すという。これがオールブラックスの強さと関係しているかもしれないなと。外の人は面白い見方するなって思うんですよね。オールブラックスももちろん、決め事はあるんだけど、余白が多い気がする。そこが彼らの強さにあるし、ラグビーというゲームの根幹なのかなと」。さて、トンガは何拍子だっけ。
イベントの帰り道、満天の星空を眺めた。まるでプラネタリウムみたい。南十字星も見える。ツアーガイドの方から、「あれ、雲みたいに見えますけど、マゼラン星雲です」と言われ、感動。