ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2011/08

S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2011年08月17日

ラガーとは?

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

きのうの日記で、甲子園のバックネット裏でラガーシャツを着ている方のことを書いたら、知人から次々にメールが入った。有名な人だったのだ。コメント欄にも情報いただいているが、メディアにも取り上げられているし、僕の知人からも数通のメールが届いた。

それらの情報を総合すると、彼は「ラガーさん」の愛称で高校野球ファンには親しまれており、いつも蛍光色のキャップと、ラガーシャツという出で立ち。甲子園での高校野球開催中は、ネット裏に近い8号門の前で寝泊まりしている。ここ10年くらい、春夏の全試合をご覧になっているという。東京の人みたいだ。しかし、彼がラグビーファンかどうかは出てこないので、それも知人が調べてくれそう。

ちなみに、「ラガー」は、「ラグビー」そのものを表す言葉で、ラグビー選手という意味ではない。ラグビー選手を表す言葉としては、日本ではラガーマンがよく知られているが、これも海外では使われない。ラガーという言葉もあまり使われない。ラグビーマガジンは、数年前からラガーマンは使わず、ラグビーマンとしている。女子は今のところ、「女子ラグビー選手」としているのがほとんどだが、メディアによって、ラグビーガール、ラグビーウーマン、ラグビーレディなどさまざまだ。

性別に関係なくラグビー選手を言う場合は、ラグビープレーヤー、ラグビーフットボーラーなどと表現したい。昭和5年に、初代日本代表監督の香山蕃さんが著した「ラグビー・フットボール」には、「ラガー・プレイヤー」という表現が出てくる。試合のことは、「ラガー・マッチ」、ラグビー精神のことは「ラガー・スピリット」と表現している。これがラガーの正しい使い方だろう。

香山さんは、明治27年京都生まれ。京都一中、三高から東京帝国大学に進み、東大ラグビー部を創設した人だ。英国から原書を集めて、日本で初めて、エイトFWを確立するなど、日本の近代ラグビー育ての親とも言える。大正14年には、秩父宮殿下に同行して英国留学し、オックスフォード大学対ケンブリッジ大学、イングランド対スコットランド戦などを観戦。自らはハリクインズクラブ入りしてプレーもした。その後、京都大学ラグビー部のコーチをされているのが、このとき、コーチを引き受ける条件として、「BKは100m11秒台の選手を集めること」というものがある。今だって厳しい条件だが、そういうレベルを目指したからこそ、戦前の日本ラグビーは急速に進歩したのだろう。

香山さんのことを調べていたら面白いエピソードが次々に出てくるのだが、東京オリンピックのとき、秩父宮ラグビー場が体育館の建設用地になりかけたことがあったそうだ。そのとき、香山さんは、ラグビー場を訪問した大蔵大臣と文部大臣に2時間あまり熱弁を振るったという。「そんなコソクな手段をとるより、不便な朝霞選手村をやめて、ワシントンハイツ接収解除を進めるのがオリンピック成功の道だ。このラグビー場は、ラグビー関係者の血と汗の結晶である」。この情熱によって、秩父宮ラグビー場は守られ、代々木に選手村ができたことでオリンピック成功への道が開けたのだという。

香山さんのことは、また改めて、いろんな場所で書いてみたい。

追記◎8月27日のノーサイドプロジェクトのW杯直前パーティーですが、サントリーの日和佐選手と一緒に、青木佑輔選手も来場してくれることになりました。青木選手ファンの皆さんもぜひご参加ください。

  • Line