最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
文末に、アジア競技会7人制ラグビーの結果を書きます。テレビで観戦する予定の方はご注意を。
23日は、秩父宮ラグビー場にいた。きょうは解説がなかったので、知人と客席でじっくり観戦。互いに、タックルも素晴らしく、今季練習してきたことを出し切ろうとする清々しい試合だった。
試合後の記者会見で、慶應の林雅人監督は言った。「きょうは、熱量の勝負になると思っていました。早稲田の辻監督とは親しいのですが、試合前に、『きょうは熱だね』と話したんです。技術論ではなく熱、そこから発したディフェンスが勝因です」。そう言いながら、緻密に組織化された防御は見事だった。
開始早々にSO山中のPGで先制した早稲田だが、慶應の低く前に出てくるタックルに攻めあぐねるシーンが続いた。13分には、CTB坂井のラインブレイクからチャンスを作り、最後は山中がインゴールに持ち込んだが、トライ寸前にノックオン。以降も、インゴール寸前で慶應が粘り、早稲田にトライを許さない戦いが続いた。3-3の同点で迎えた後半12分、慶應は、早稲田陣22mラインのラインアウトから連続攻撃を仕掛け、最後は、CTB竹本がインゴール右隅にトライ。10-3とリードする。
早稲田も、18分、慶應のノータッチキックをキャッチした山中が思い切ってカウンターアタックを仕掛け、LO岩井がトライして、10-8。なおも早稲田は猛攻を仕掛けたが、慶應が粘りきった。早稲田がミスでスコアを重ねられなかった面もあったが、それも慶應の粘り強い防御があってこそ。最後まで集中力を切らさない見事な勝利だった。
試合後の記者会見も互いが尊敬し合うコメントが多く、気持ちが良かった。先に会見場に姿を見せた早稲田の辻監督は開口一番。「素晴らしいゲームでした。両大学が頑張った。慶應の魂を感じました。学ぶべきところが多かったです」。続いて有田キャプテンは言った。「慶應は簡単には勝たせてくれません。想像以上の低いタックルでした。負けたくはなかったが、これもいい機会として、次に生かしていきたいと思います。早稲田のアタック(攻撃)が悪かったわけではありません。いいディフェンスをした慶應が勝ったということだと思います」。報道陣からは、慶應のタックルを何度も受けながらBKに展開しすぎたのではないか?という質問もあったが、辻監督は「真っ向勝負があってこその外への展開です。ラグビーの原点にこだわっていこうとした」と、攻め続けた選手達を称えた。
続いて慶應の記者会見。怪我からようやく復帰した竹本竜太郎キャプテンは、「最高の準備をして、仲間と自分たちを信じ、これまでやってきた慶應のラグビーを出し切った結果です」と胸を張って語った。「ピンチのとき、何をすべきかといえば、低く刺さるタックルをし続けること。それしか考えていませんでした。出ていないメンバーも含め、全員で戦っている気持ちでした。結果に結びつけられて嬉しいです」
残り時間数分のとき、自陣で反則すればPGを決められて逆転されるという状況でひたすらボールを保持した戦いぶりを報道陣から質問され、林監督は答えた。「絶対にキックをするな、と叫び続けました。早稲田のカウンターアタックを許せば、結果がどうあれ、それは早稲田が試合を支配することになる。ボールを持っていれば、試合を支配しているのは我々。弱気にならず、ゲームを支配したかった」。そして、林監督はこうも話した。「選手全員のタックルが良かった。その、ひたむきさに感動しました。これだけのディフェンスができているのであれば、もし負けたとしても誇らしいと思って見ていました」。
この結果、12月5日の早明全勝対決はなくなったが、そんなことは気にならないくらい、熱のこもった好敵手同士の戦いだった。
アジア競技会速報◎男子7人制日本代表は、準決勝の韓国、決勝では香港を下して金メダル。女子は、5位で終了した。