最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
NHKの連続テレビ小説「てっぱん」のタイトルバックに尾道高校ラグビー部が出てきたと、知人から連絡があった。最後にも紹介されたみたい。それなのに再放送を見逃してしまった。でも、同番組のWEBで、タイトルバックを見ることができることが分かった。このラグビージャージはまさしく尾道高校である。
トップリーグ第4節、加古川(兵庫県)では、神戸製鋼コベルコスティーラーズ対近鉄ライナーズの試合がある。これを、阪神ダービーとして、勝利チームには「阪神ダービー杯」と「加古川市長賞(加古川和牛)」が贈呈されることに。また、試合終了後にはグラウンドを開放し、トップリーグ選手とファンのみなさんが交流する「グラウンド開放ファン交流会」も実施されるという。ヒールでの入場、飲食はできないとのこと。
僕が子供の頃は、西京極でも花園でも試合が終わったら、お客さんもワーッとグラウンドになだれ込んだものだった。選手に触りたいというよりは、「僕らも芝生の上を走らせてくれ」って感じだった気がする。しかし、芝生の管理や選手の安全面など考慮して次第にグラウンドには下りられなくなった。選手のジャージやスパイクがなくなったりしたこともあったようなので仕方ないのだが、選手とファンの距離が近いのはラグビーのいい部分だし、こうした試みは続いていってほしいと思う。
週末の大学ラグビー結果を見る。なるほど、関東大学リーグ戦1部はやはり混戦模様。昨年から大きく順位が動くのかもしれない。
大学ラグビーの関連で書くと、小学館から帝京大学ラグビー部監督・岩出雅之さんが「信じて根を張れ!楕円のボールは信じるヤツの前に落ちてくる」を上梓された。監督14年目のシーズンに悲願の日本一になった、岩出さんが選手やスタッフ、保護者のみなさんとどういう考えて接し、試行錯誤を重ねてきたのかが分かる一冊だ。選手についても、さまざまなタイプの選手にどう接したかが具体的に示されている。
指導者養成で参考になる書としては、「楕円の学び〜よりよい指導者の養成を目指して〜」(上野裕一、小松佳代子 叢文社)が8月に出版された。序章にはこうある。「本書は、ラグビーの指導、ラグビーの指導者養成に長年携わってきた上野と、教育学という学問分野に立って芸術家の卵たちに理論研究を指導している小松との議論に基づいてまとめられたものです。スポーツと芸術は、一見まったく違うように見えます。しかし、どちらも、やってみて初めてわかる、あるいは、やってみなければわからない、といった側面をもつ身体的な行為です…」。この本は、芸術という異なる視点をもって、スポーツの指導をかみ砕こうとしている。
追記◎セコムラガッツを応援する知人からメールが着た。「山賀さんが、最近ボールを持って突進する回数が多く、ヒヤヒヤしています」。この情報は重要かもしれない。生涯ノートライの山賀選手は、「トライするまでは辞められない」と今も現役を続けている。トライしてしまったら、どうなるのか。ファンのヒヤヒヤは当然である。そして、そのとき、彼がどんなパフォーマンスをするのかも気になるところだ。