最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
月曜日は、大阪の守口市にある三洋電機本社に行ってきた。三洋電機ワイルドナイツの元監督である宮本勝文さん、そして、元サントリーサンゴリアスの中村直人さんの対談を取材するためだ。お二人とも同志社大学ラグビー部OBで、宮本さんが4年生の時、中村さんは1年生。「僕、宮本さん、怖いんですよ〜」と中村さんがびびりながらの対談となった。もちろん、これは100周年を迎えた同志社ラグビーの記念対談である。
宮本さんは、ビジネスの分野でも活躍しており、この日も海外出張から帰ったばかり。中村さんは、京都の実家で業務用酒類を取り扱う「株式会社なおかつ」の代表取締役。同志社大学ラグビー部のヘッドコーチでもある。寸暇を縫っての対談だったが、後輩達への愛情あふれる温かいお話しを聞かせてくださった。
詳しい話は、これから録音を聞き返してラグマガにじっくり書きたいが、印象に残ったのは、「同志社を選んで来てくれた選手達に、ラグビーを楽しんでもらい、育てていく義務がある」という思いを、それぞれの立場でお二人とも抱いていることだ。
僕も子供の頃から同志社ラグビーを見ていたし、関西大学リーグでプレーした時代に対戦し、その雰囲気は少しは知っているつもりだが、僕の同志社ラグビーのイメージは、とにかく選手が明るいということ。それが魅力だった。そんな同志社ラグビーの雰囲気は失ってほしくないなぁと思っていたら、中村さんも「もっと喜怒哀楽を表していいと思うんですよね」と、今の学生にももっともっと元気にラグビーに取り組んでもらいたいという話をしていた。
僕もほんと、そう思うなぁ。勝って喜び、負けて泣く。この勝利で喜んでいいのか?とかいろいろ考えず、素直でいいんだと思う。今月発売のラグマガは、同志社大学ラグビー部に多くのページ数が割かれる。25日発売です。
追記◎コメントでご質問のあった、日本代表のアレジ選手の代表資格の件ですが、問題はありません。ラグビーワールドカップの国代表規定は国籍は問われず、その国に3年居住で資格ができます。一度日本代表になった選手は、規定上、他国の代表にはなれないこともあって、その後他国でプレーしても日本代表になることができます。