ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2010/05

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2010年05月12日

同志社100周年

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

ラグビーとは関係ないが、サッカーのワールドカップの日本代表発表前後の、カズのコメントが、いいなって思った。「もう年だから、自分を3年間冷凍保存して4年後の大会に向けて1年前から勝負したい」という旨の発言も面白い。代表発表のときっていうのは、現役選手であれば誰だってドキドキするものだろう。ちなみに僕は、1991年の日本B代表ジンバブエ遠征に記者として帯同していて、バックス陣に負傷者が相次いだとき、ものすごくドキドキしてホテルの周りをランニングしたことがある。残るは俺だけだとマジで思ったのだ。もちろん、宿澤監督から声はかからなかった。まだ、26歳だったから、そんな熱さもあったのだろう。でも、あの頃の僕は、試合のメモをとりながら、不測の事態が起きれば、いつだってグラウンドに飛び出してタックルする気でいた。

スコットランド・スペイン遠征を控える日本A代表情報では、先日の山下、金選手の負傷離脱に続いて、岩本健一朗選手も怪我で参加できなくなった。そして、追加メンバーとして、PR長江有祐(リコーブラックラムズ)、WTB/CTB仙波智裕(東芝ブレイブルーパス)、WTB北川智規(三洋電機ワイルドナイツ)が発表された。頼もしい選手達だ。

Ohira

きょう(5月12日)は、同志社大学のラグビー部のグラウンドに行き、中尾晃監督と大平純平キャプテンにインタビューしてきた。ラグビーマガジン7月号(5月25日発売)に掲載されるものだ。同志社ラグビーは今年100周年を迎えた。5月5日には、日本の定期戦としては最古の対慶應義塾大学との記念試合に勝利し、意気上がっている。同志社ラグビーは、明治44年度、日本で三番目のラグビー部として同志社ラグビー式蹴球部が設立されて以来、その歴史を刻んでいる。大平キャプテン(写真)は、そこから数えて100代目のキャプテンとなるわけだ。

今季の同志社は強豪大学の中では体格的に小さく、「身体を張ってチームを鼓舞する選手でなければキャプテンは務まらない」という考えがあったようだ。大平選手と言えば、大阪育ちだが、島根県の江の川高校で花園に出場し、パワフルなプレーで話題をさらった選手。1年生の時はCTBでプレーし、「元木二世」と言われたこともあった。そのとき、僕は江の川の試合をJSPORTSで解説していたので、よく覚えている。

母・直子さんは、美容院を切り盛りしながら、息子二人と、娘を育てたという。「母の日、何かプレゼントした?」と聞いたら、「小遣いもらっているのに、それで花買ったら、あんたこれ私のお金やで、と突っ込まれます。だから言葉だけ」と照れていた。「純平(じゅんぺい)と名付けられたのはなぜ?」、「なんか、近所に鉄平っていう子がいて、ペイって呼びたかったらしいです」。この理由、なんだか笑ってしまった。今季のチームへの熱い思いはラグマガにて。

追記◎コメントで、ご質問のあったブルズ対クルセイダーズ戦の解説の件ですが、これは、50m超のPG、DGを次々決めるステインが、やや近いところを外したので、「これくらい(たまには)外してくれないと、対戦相手はたまったものじゃないですよね」という意味でした。ブルズの強さ、ステインのキックの正確さになかば呆れていたという感じです。でも、ほぼトップ4が決まっているブルズより、当落線上のクルセイダーズに少し肩入れしたところはあったかもしれませんね。

  • Line