最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
日曜日は、大阪・吹田市の関西大学で開催された「日本ラグビー学会第3会大会」に行っていた。午前中は研究者からの研究発表。NZワイカト大学の西尾健さん、ワイカトユニオンの宮浦成敏さんによるNZワイカト協会のジュニアラグビーのシステムと運営や、NZユース世代の強化ストラテジーの発表、ラグビーによって障害を負った立命館大学院生の中村周平さんによる、「より安全なスポーツを目指して」など、興味深い話が多く聞かれた。
特別講演は、「感動こそ人を育てる」と題し、山口良治さん(京都市立伏見工業高校ラグビー部総監督)が約90分、自らのラグビー人生を振り返り、身振り手振りで熱く語った。「優しさが一番大事、だから頑張れる」、「思い描かないことは、絶対に実現しない」、「環境のせいにするな、言い訳を探したら、感動なんてしないぞ」、力のある言葉が次々にあふれ出る。最前列で話を聞いていた中学生たちが、目を輝かせて聴いているのが印象的だった。あれは大阪の大東市立四条中学のみんなかな。最後は、山口先生もその中学生達と握手していた。この感激を忘れないで行こう。
ジンポジウムは、恒例になった「他競技に学ぶ」。今回は、大阪体育大学教授で、女子バスケットボール部を指導する中大路哲先生、関西大学の男子ハンドボール部監督の中川昌幸先生、ここに大阪府教育センター長の川村幸司さんが加わり、京都大学教授の小田伸午先生がコーディネーターとしてシンポジウムを進行した。
大体大の女子バスケットボール部は強豪だが、練習時間は一日1時間半のみ。それでフィットネスで負けないチームを作っているという。秘訣は無駄のない考え抜かれた練習。たとえば、シュート練習ならパスを出す人も集中して練習する。付随する動きを、すべて集中力高くこなすことで効率よく練習する。集中力がない日は、5分で切り上げて家に帰すそうだ。「悪い癖がつきますからね。だらかうちの部は、練習できない恐怖があるんです」。
技術的な話では、攻撃側の選手がフェイントをかけるとき、「防御側は動かないという考えもあります」と言い、「だって攻撃側はディフェンスを動かして穴を作りたいわけです。相手に先に動いてもらって、その逆を行きたい」。だから、ディフェンスがじっとしていると困るわけだ。ただし、タックルのあるラグビーでは少し事情は違う、ということも解説されていた。
去年の武道、一昨年のサッカーと、他競技から学ぶことはいくらでもある。次はレスリングとか柔道、相撲などから、ブレイクダウンでの動きとか参考になることを聴いてみたいなぁ。
3月26日〜28日、香港(香港スタジアム)にて行われていた「IRBセブンズワールドシリーズ香港大会(香港セブンズ)」3日目(最終日)の男子7人制日本代表の試合結果は以下の通り。男子7人制日本代表は、同プールの香港、ウェールズと勝ち点が並び、得失点差の結果、プール2位通過。ボウルトーナメントに進んだが、ボウルトーナメント初戦の準々決勝でスコットランド代表に敗退し、本大会を終了した。
◇試合結果
・ボウルトーナメント準々決勝
●10-12○男子7人制スコットランド代表(前半5-7)
3月29日までフランスへ遠征中の「平成21年度高校日本代表」第4戦目の試合結果は以下の通り。
◇試合結果
○32-7●パリU19選抜(前半5-0)