ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2010/01

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

試合レポート 2010年01月02日

大学準決勝結果

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

1月1日の夜、東京に戻って年賀状などチェック。2日は朝から国立競技場に向かった。1日は寒かったのでどうなるかと思って厚着して行ったのだが、きょうはそうでもなかった。ピッチレベルの気温は18度、暖かな日差しが降り注いでいた。観客は2万2081人(2試合目時点)だった。

第1試合は、互いに立ち上がりから動きが固く、東海大が先制したのは前半29分だった。ラインアウトからHO木津が突進してゴールに迫り、こぼれたボールをLO三上が拾ってのものだ。FWの一人当たりの平均で8㎏以上思い東海大だが、その優位性に偏ることなくボールを動かした。ミスも多く、慶應のタックルに苦しむ場面も多かったが、FB豊島、WTB宮田らがトライを重ね、一時は17-0までリードを広げた。しかし、後半なかば過ぎからは東海大の動きがにぶり、最後は5点差まで迫られ逃げ切った形だった。

伝統校を倒す難しさというか、最後は慶應逆転の雰囲気も漂っていた。東海大はなんとか持ちこたえたというところ。木村監督も初の決勝進出に感無量の面持ち。「(選手達は)辛抱強く、粘り強くなってきた」と行き詰まる攻防を振り返った。慶應のラインアウトの安定感は見事で、低いタックルも随所に決まっていたが、攻撃のキーマンであるCTB増田を怪我で欠いていたのは痛かった気がする。

第2試合は、上り調子の明治がどこまで帝京に迫れるかという試合だった。立ち上がりは、スピーディーにボールを動かした明治が、SO田村のパスでFL西原が抜け出し、LO鎌田のトライで先制したが、次第に帝京FWの圧力が明治の動きを封じ込めていく。ブレイクダウンでの圧力は明治の反則を誘い、FB船津のPGで着々と加点。前半29分、オープン展開でWTB野田がゴールに迫り、BK同士でラックを形成、LOボンドが走り込んだトライは、試合の流れを大きく帝京に傾かせた。

明治もWTB小泉の快走、終盤に投入されたCTB猿楽の突破などで見せ場を作ったが、FW戦では終始受けに回った。「ボールを動かしながらのトライもあり、一人一人の成長を実感しました。彼らの潜在能力をもっともっと引き出していけると確信しています」と吉田義人監督。西原キャプテンも「きょうはスクラムは良くなかったですけど、自分たちの力は出せました」と潔く語った。

2年連続の決勝進出となった帝京大の岩出監督は、「帝京の強みを出し、明治の強みを出させないことを考え、準備してきた。スコア的には楽に感じるが、各局面では厳しいゲームでした。先にトライされたが選手がよく立て直して、厳しいプレーを連続してくれたと思います」と選手の成長に手応えを感じている様子。野口キャプテンは、「勝てたことを、凄く嬉しく思います。しかしミスは多く反省の多いゲームでした。決勝戦はさらに厳しいゲームになるので、修正して頑張りたいです」と決勝戦を見据えていた。

1月10日決勝戦は、帝京大対東海大という決勝戦史上初のカードとなった。

◎大学選手権準決勝結果
慶應義塾大●14-19○東海大(前半0-12)
明治大●12-43○帝京大(前半5-23)

  • Line