最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
11月23日、早慶戦は秩父宮ラグビー場に、23,430人の大観衆を集めて行われた。結果は20−20のドロー。関東大学対抗戦は、「順位が2校並んだ場合、当該校の対戦の勝利校を上位とし、引き分けの場合には、トライ数の多いほうを上位とする」という決まりがあるので、両校が並んだ場合は、3トライをあげた慶應が上になる(早稲田は2トライ)。次の帝京戦に勝てば、慶應の優勝。慶應が帝京に負け、早稲田が明治に勝てば早稲田の優勝。両方負けた場合は慶應の優勝になる。
慶應の林監督が「力の差はないと予想し、ミスを恐れず学生王者にチャレンジしようと臨みました」と語った通り、立ち上がりは慶應がカウンターアタックで思い切って仕掛け、WTB三木が2トライ。早稲田はFB田邊が頭部を強打して退場(その後、回復。試合後は話もできた様子)、ゲームメイカーの一人を欠いて苦しい戦いになった。それでも、33分、慶應のキック処理ミスからチャンスを作って、最後はFL山下がトライして前半は13−13の同点とする。
後半は、8分に慶應がSH藤代のキックをWTB小川が捕って内側にサポートしたPR川村にパスして中央トライ。20−13とリード。しかし、ここからは、早稲田がほとんどの時間敵陣に攻め込み、ラインアウトからのモールを軸に攻め立てたが、慶應も組織ディフェンスと数回のビッグタックルでこれを耐える。ようやく早稲田が追いついたのは36分、交代出場のSO山中が慶應のマークがずれたところを突いてトライ、ゴール(20−20)。その後も攻めた早稲田だが慶應がしのぎきった。
「残り20分で勝負が決まるとは思っていたが、反則などいろいろな要素があって後半敵陣に入れなかった。引き分けるにしても、もうちょっと攻めたかった」と林監督。「山中のトライはノミネートのミスですね。あそこだけマークを外してしまった」と残念そうだった。松本キャプテンも「ディフェンスをテーマに臨んだ試合。守りきれず悔いが残ります」と次の試合までに課題の修正を誓っていた。後半、再三粘りの防御でターンオーバーしながらその後のキックが短く地域を挽回できなかったのも痛かった。
早稲田の中竹監督は「ゲームプランも分析も学生に任せていました。田邊が退場し、ミスが連発する中で、逆境でどれだけやれるかだったが、同点は今の力をよく表していると思います」と淡々と語った。早田キャプテンは「自分たちの力がまだまだだと教えられました。これから一個一個精度を上げていきたい。大事なところでの集中力も足りませんでした」と話した。山中の投入について、中竹監督は「お客さんもたくさん入っていたし、僕も彼の成長ぶりを見たかった。俺が行く、と背中で語ってましたね。FWみたいでした」と強気に前に出てトライをとった山中の動きを振り返った。
早稲田が正面のPGを狙わずスクラムを選択したことについては、中竹監督は「グラウンドの中にいる選手の判断が一番正しいと思っているので、怒るつもりはありません」と話したが、早田キャプテンは「これからも負けられない試合が続くので、狙えるところは自分の判断で狙いたい」と、イケイケ状態になっていたチームの勢いを大事にしたが、狙ったほうが良かったのかもしれない、というニュアンスの複雑な心境を口にしていた。
12月5日の帝京対慶應戦は、慶應にとって対抗戦の優勝をかけた試合になる。