最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
アウェイで世界9位のフィジーを倒すという千載一遇のチャンス。歴史的な勝利が、手のひらからこぼれ落ちた。最後のトライを奪われたのは終了数秒前。止めきっていればそのままノーサイドだったろう。
キックオフ直前の国歌吹奏時、選手達の顔がこれまで以上に引き締まって見えた。6分にFLタウファ統悦が先制トライを奪うと、CTBニコラスのロングパスを受けたWTBタラントが左隅トライ。14-3とする。しかし、フィジーのランニングスキルの高さは、日本のタックルポイントを巧みにずらして大幅ゲインを勝ち取る。ひとつでもタックルミスがあれば一気に持って行かれた。
PR畠山、途中出場のFL中山らがよくボールに絡んでターンオーバーを連発するなど、懸命にフィジーの攻撃を寸断したが、前半38分、足でパスをカットされてそのままボールをつながれる痛恨の失トライ。前半は、14-20とリードされて折り返した。
後半は互いにチャンスをものにするシーソーゲームになったが、日本はラインアウトからのドライビングモールで、HO青木、FL菊谷がトライし、一時は、36-26と10点のリードを奪った。しかし、ここから残り10分のゲームマネージメントが上手くいかない。地域を獲るキックがダイレクトタッチになったり、短かったり、最後は、時間を使おうと自陣からつないだパスがスローフォワードになるなど、うまく時間を使えずに攻め込まれ、最後はフィジー怒濤の攻めにインゴールを明け渡した。優れたランニングスキルを持つフィジーの良さを極力出させないように戦っていただけに惜しい負けだった。まだ力が足りないということだろう。
ただ、敵地でフィジーとの1点差勝負まで持ち込んだことはチーム力の底上げが進んでいることの証だし、2011年に向けてのステップとして苦い敗北も悪くはない。この悔しさがバネになるのだし、若い選手はこういう経験を積むことが力になる。速いテンポでボールを動かせば高い確率でゲインできていたし、近場の接点では負けなかった。これくらい戦えれば、一つ一つのプレーを検証して反省できる。ディフェンスでさらに前に出るためにどうするか、自陣からいかに脱出するか。2011年までに課題を着実に克服したい。
■ジョン・カーワンヘッドコーチ
「今日の選手たちのパフォーマンスを称えたい。良いメンバーに恵まれ、誇りに思う。結果的に小さなエラーが命取りになってしまった。世界ランキング9位のフィジー代表に対し、接戦を経験できたことでチームは更に成長出来るだろう。我々が目指したゲームプランもチームにフィットしているので自信を持っていいと思う」
■菊谷崇キャプテン
「結果的には残念だったが、日本代表にとってチームとして成長出来た大会だった。まだまだ修正しなければならない点は多いが、強豪チームとの試合を通して、少しずつステップアップ出来たことで、世界への道は開けて来たと思う。その道をもっと踏み出せるように、一つのチームになって挑戦して行きたい。最後に今大会をオーガナイズしてくれたフィジー協会の関係者の皆さんに感謝したい」
◎日本代表対フィジー代表結果
日本代表●39-40○フィジー代表(前半14-20)