ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2009/05

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2009年05月16日

ミーム・トークライブ

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

金曜の夜は、大阪市のmemeCAFE(ミームカフェ、西区立売堀1-5-2)にてトークライブに臨んだ。まずは打ち合わせのため6時くらいにお店に入ったのだが、ラグビーの主な書籍が全部揃っていて驚いた。店内はラグビーのポスターやグッズであふれている。オーナーは若狭高校でラグビー部だった酒谷さん。とにかくラグビーを愛する人だった。

Meme1

7時20分くらいから僕が話し始め、神戸製鋼の練習後に駆けつけるゲストの後藤翔太選手、菊池和気選手の到着を待つ。午後8時過ぎ、トークライブ開始。後藤選手の「村上さんのブログで僕の首の怪我が大したことなかったと書いてありましたけど、大したことあったんですよ!」から始まった。「いやいや、ちゃんとチームに確認したんだよ」と言い訳する僕。実際には、四肢の感覚がほとんど麻痺する状況だったようだが、現在はほぼ回復。9月のシーズンインに「絶対に間に合わせる」とトレーニングに励んでいる。

キャプテンの座を大畑大介選手に譲って気楽になったのか、後藤選手のトークは全開。早大で同期の菊池選手のしゃべるチャンスも奪って話し続けるほどノリノリだった。もちろん、菊池選手も、なぜサントリーフーズから神戸製鋼にやってきたのか、今年のはじめに亡くなったお父さんとの最後の会話など、なかなか聞けない話を披露してくれた。菊池選手は子供の頃、サッカー選手になることを夢見ていたのだが、ラグビー好きのお父さんのたっての願いで本格的にラグビーを始めたのだそうだ。

今年の神戸製鋼については、後藤選手は「昨季ベスト4になったことで、ようやく現実的に優勝を目指せるようになってきた」と積み重ねてきた実績が今季いい方向に作用するはずと話し、菊池選手は「今年はバックスに注目してください」と得点力不足の課題が克服される見通しを語っていた。後藤選手に日本代表復帰についても聞いてみたのだが、「それは絶対に果たしたい」と気合いが入っていた。

僕が印象に残っているのは、二人の話の中に、「運動能力は劣っていても、ラグビーに真面目に取り組み、個々の責任をしっかり果たす選手がトップリーグでもレギュラーになっているし、日本代表に選ばれている」ということが強調されていたことだ。菊池選手の「責任を果たす選手が信頼される」という言葉にも納得だった。

トーク終了後は懇親会。差し入れの芋焼酎「楕円」を試飲したり、日本ラグビー協会からマスコットボール、U20世界ラグビー選手権のチケット、神戸製鋼コベルコスティーラーズから後藤選手と菊池選手が普段着用している練習着、オリジナルレターセットなどが次々にプレゼントされた。それにしても、コベルコスティーラーズのファンサービスは徹底している。最終的にはすべてのお客さんに何かしらのプレゼントが行き渡るように工夫されていた。参加者のみなさんも、多くが神戸製鋼ファンの方(近鉄ファンの方もいた)だったから、大変喜ばれたと思う。

そして、後藤翔太選手の使用したスパイクをゲットしたカップルは、なんと、このミームカフェで日本代表戦のパブリックビューイングが行われた時に出会い、今年結婚することになったのだとか。みんなで祝福の拍手をし、後藤選手がスパイクにサインをした。結婚式でも飾られるみたいだ。おめでとうございます! 

酒谷さんはじめイベントを運営していただいた皆さん、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

  • Line