最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
日経新聞の夕刊に僕のコメントがあったというコメントをいただいたのだが、おそらく、日経新聞関西版の夕刊コラムのことだと思う。昨年のワールドカップの頃から、4週間に一度、「視点」という欄に寄稿している。今回は、29日の夕刊に、大畑大介選手の復帰のことを書いた。インターネットでも読めるみたいだ。ここだと、バックナンバーも読めるみたい。
と、書いていて、株式会社セプターのHPのコラムをしばらく更新していないことに気付いた。すみやかに書きたいと思います[E:coldsweats01]。
ここ数日で複数のレフリーの方とお話しする機会があった。今年から、試験的実施ルールが導入されることは、かなり浸透したと思うのだが、これ以外にも、IRB(国際ラグビーボード)から、いくつかレフリングの徹底について通達が出ている。
まず「タックル」。《プレーヤーが、ボールキャリアの上、または、ボールキャリアを越えて地面に倒れることは、いわゆる「シーリングオフ」 (ボールにかぶさることにより、相手チームプレーヤーがボールにプレーすることを妨げる行為) であり、競技規則に違反するプレーである。レフリーはこの点につき、厳しく取り締まるべきである》
よく、タックルされた選手をサポートする選手が一緒に倒れて相手からボールを守ろうとする動きをみかける。密集サイドを数名で倒れるように前進するプレーもよく見かける。ああいったプレーは今季はきびしく反則をとられることになる。
次に「ラック」。《プレーヤーが、手を使ってラックからボールを動かすこと、また、ラックの中からボールを拾い上げてモールを形成するプレーは、競技規則に違反するプレーである。レフリーはこの点につき、厳しく取り締まるべきである》
ラックの最後尾の選手がラックの中にあるボールを拾い上げるのも、よく見られる行為だ。これもダメ。以上の2点が変わるだけで、密集戦はずいぶん整理されて見やすくなるはず。
そして「スクラムへのボールの投入」。《スクラムに於けるスクラムハーフからのボールの投入が、トンネルの中央へ向かって真直ぐ投げ入れられていないケースへの違反が見逃されていることが多いが、これは競技規則に違反するプレーである。レフリーはこの点につき、厳しく取り締まるべきである》
つまり、すべては、両チームが正当にボールを奪い合うためのルールの徹底。「シーリングオフ」のあたりが、一番影響あるかな。