ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2008/07

S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2008年07月09日

W杯と日本選抜

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

きのう、早大、サントリーで活躍したCTB今駒憲二さんに会った。現在は、サントリーフーズのBKコーチである。今月発売されるラグビークリニック(ラグビーマガジン別冊)のインタビューで、サインプレーについていろいろ聞いた。ディフェンスとの駆け引きの楽しさを語ってくれている。詳しくは、ラグビークリニック誌上にて。お楽しみに。

すでに報道されているが、7月8日に香港で開かれたIRB特別理事会で、2015年および2019年のワールドカップの開催国を2009年7月に、同時に選定することを決定した。開催を希望する協会は、2015年または2019年どちらかを単独で招致するか、あるいは2大会のうち、どちらかで開催、という形でも招致活動することが可能となる。

なぜ、このような考え方が出てくるのか。そこには、IRBの収益確保と、ラグビーの強豪国ばかりで開催地をまわしていることへの批判をかわす狙いがありそうだ。ワールドカップの収益は、その後4年間、世界各地への普及活動や、各種大会の運営に使われる。2011年のNZ大会は、大成功を収めた2007年フランス大会ほどの収益は見込めないと言われている。だとすれば、次の大会は収益の見込める場所にしたい。しかし、それではまた同じような国で開催地を回すことになってしまう。2大会を同時に発表すれば、収益の見込める国と、新たな開催地の両方を同時に発表できる。そんなふうに推測できる。

日本は2015年の大会招致に動いているが、収益確保のほうをしっかりアピールできないと、開催を後回しにされる可能性もある。そうなると日本開催は早くて2019年。自分の年齢に11年をプラスして、遠くを見るような話になってしまうけれど、逆に言えば、日本開催が現実味を帯びてきたともいえるわけだ。

パシフィックネーションズカップ(PNC)は、最終戦でオーストラリアAとの激闘を制したNZマオリが優勝。この試合は最後まで目が離せない展開なので、まだ観戦していない方にはお薦め。最終結果は、1位NZマオリ、2位オーストラリアA、3位サモア、4位フィジー、5位日本、6位トンガとなった。


◎日本選抜対フランス大学選抜
日本選抜出場予定メンバー
7月10日、午後7時キックオフ、国立競技場

1.三上正貴、2.安江祥光、3.小野慎介、4.マイケル・リーチ、5.西直紀、6.シリベヌシ・ナウランギ、7.伊藤鐘史、8.豊田真人、9.金喆元、10.大田尾竜彦、11.徐吉嶺、12.テビタ・レポロ、13.カトニ・オツコロ、14.山田章仁、15.髙忠伸、16.田中貴士、17.新田浩一、18.長澤晃一、19.ダレン・マーフィー、20.三井大祐、21.福田哲也、22.中園真司、23.エイト・バートレイ、24.シオアペ・ホラニ
※交替/入替のプレーヤーの数は9名以内という特別規定が適用される。

  • Line