最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
おくればせながら、土曜日に行われたNZマオリ対サモアの録画を見た。立ち上がりから反則の多いサモアに対し、NZマオリがPGで先制。その後も、素速く前に出るNZマオリのディフェンスが機能し、マオリがSHウィップーのトライなどで、前半を17−0とリードした。後半はサモアも立て直して17−6まで追い上げたが届かず。ともに最後は疲れも見えた。
日本代表は、これからこの2チームと戦うわけだが、NZマオリのディフェンスはよく整備されている。日本も粘り強くロースコアの試合にしたいところ。日本の攻めがまったく通じないチームではないと思う。サモアも本調子ではない気がする。今大会に限って言えば、フィジーとトンガの間くらいの強さだと思うので、日本がベストのゲームができれば勝機はあるはずだ。それにしても両チームともコンタクトの強さは尋常ではない。
25日は、ラグビーマガジン 8月号の発売日だ。パシフィックネーションズカップのレポートに、インタビューは、ホラニ・龍コリニアシ、小野澤宏時、そしてクラシックオールブラックスでやってきたダグ・ハウレット。新しいルールについては、「ELVs百科」がある。
僕は、解体心書で、日本IBMビッグブルーの髙忠伸選手のことを書いている。よく考えてプレーしていることに感心したし、僕もへっぽこFBながら、同じポジションだったので共感するところもたくさんあった。しかし、こういう取材をするといつも思うのだが、今の知識を持って大学時代の体力に戻ったら、もっといい選手になれたのになぁ、なんて。考えてプレーするって難しいんだよなぁ。