ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2008/06

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

試合レポート 2008年06月08日

豪州A代表戦結果

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

 パシフィック・ネーションズカップ(PNC)が開幕した。6月7日に行われた2試合は、NZマオリがトンガを、フィジーがサモアをぞれぞれ下した。そして、6月8日、博多の森のレベルファイブスタジアムで日本代表がオーストラリアA代表と対戦した。

 現状のベストメンバーを組んで挑んだ日本は立ち上がりから連続攻撃を仕掛け、前半6分、SOアレジのドロップゴールで先制する。オーストラリアA代表の攻撃を素速く前に出る防御で何度も止めたが、13分、ラインアウトからFW陣に前進を許し、ラックから負傷交代で投入されたSOノートンナイトにラインブレイクされ、最後は、CTBトゥリヌイにトライを奪われる。続く19分には、自陣からオープン展開したオーストラリアA代表のライン攻撃に簡単にブレイクされ一気につながれた。

ファーストタックルが決まらない日本は、完全に受けに回り、前半だけで4トライを奪われ、3-28とリードを許した。後半は不揃いになっていたディフェンスラインを修正し、積極的に選手を入れ替え、相手が2人シンビン(一時退場)になった時間帯に交代出場のLO谷口が2トライ。詰めかけた7,493人の観衆を沸かせた。いったんは14点差に迫ったが、オーストラリアA代表のLOキムリンのトライで突き放された。しかし、この連続攻撃でのつなぎは見事だった。ノートンナイトのサポートとパス、今季のスーパー14で好調だった動きそのままだった。

 試合後の会見。ジョン・カーワンHCは、「前半、一対一のタックルが決まらず、ラックでも相手ボールをスローにできなかった。インサイドのディフェンスを特に意識していたのに、そこで抜かれていた」と語り、多くの課題を口にしていた。

 箕内キャプテンは、「簡単にラックサイドを破られたのは、一対一のタックルで前に出られていたから」など課題をあげながらも、「後半に修正できたことは自信を持っていい」と前向きに語った。
 
 僕は、JSPORTSの解説だったのだが、グラウンドの動きと映像を見ながら、オーストラリアA代表の組織だった動きに感心させられた。孤立することはほとんどなく、日本代表のタックルをうまくずらしながら当たり、タックルされながらサポートの選手に確実にボールをつないでいく。前半、日本代表の出足が鈍ったのは、そのずらし方が上手いことと、パスの受け手も常に複数で走り込んでくるからで、タックルの的を絞れなくなっていた。それでも後半は出足を止めることができたのだから、前に出るディフェンスラインを磨くことが必要なのは確かだし、反応スピードもさらに上げて行かなくてはいけない。

 オーストラリアA代表のモーガン・トゥリヌイ主将は、勝ったことを素直に喜んでいたが、すでにスーパー14で試験的ルールを経験していることを問われると、「従来のルールは、ゲームがスローテンポで楽だった。22mラインの後ろにボールを戻してタッチに蹴ることができるのも、ゲームをコントロールしやすかった」とコメント。8月1日からワールドワイドに採用される試験的ルールより、さらに運動量が必要なルールで戦っているスーパー14の選手達がフィットネスの面で格段に進歩していることを証明した。

 JSPORTSのプロデューサーのカンちゃんが興味深いことを言っていた。「スローを入れるのが難しかったです」。つまり、日本国内の試合より、ラインアウトなどの投げ入れが速くなっていて、いいプレーのあと、スロー映像をはさむ時間が少ないというのだ。日本代表もラインアウトの投げ入れはテンポを速くしているのだが、オーストラリアA代表も投げ入れが素速い。テンポアップした試合が身についているので従来のルールでも速く動けるということなのだろう。

 相手を上回る運動量が生命線の日本代表として、国内試合で選手達の運動量を上げるような工夫をしていかないといけないのかもしれない。次の相手は、トンガ代表。直線的に当たってくるタイプなのでオーストラリアA代表よりも戦いやすいはずである。ここで結果を出さなければ。

◎パシフィックネーションズカップ第1節試合結果
6月7日
フィジー代表○34-17●サモア代表(前半12-0)
NZマオリ○20-9●トンガ代表(前半3-3)
6月8日
日本代表●21-42○オーストラリアA代表(前半3-28)

  • Line