最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
6月28日(土)、IRBパシフィックネーションズカップ第4戦・NZマオリ対日本代表が、ニュージーランドのネイピアで行われた。
先制したのは日本代表だった。ラインアウトからNO8龍コリニアシが突進したところでNZマオリがオフサイド。SOアレジがPGを決める。8分に、NZマオリのWTBローレンスにトライを奪われ、12分にはモールの真ん中を割られてボールを奪われると、SOブルースにインゴールへ走り込まれる。これで3-12とされたが、ここからは日本代表が粘る。24分にはゴール前のスクラムから、CTB今村の負傷退場で入ったFBウェブがライン参加。タックルされながらボールを浮かしたところに、FBからCTBに上がっていたロビンスが回り込んでトライ。スクラムもコントロールされたいいトライだった。直後の26分には、相手のラインアウトのロングスローが後ろへ抜けたところを、龍コリニアシがキャッチし、すぐに左オープンに展開。ロビンスが大きくゲインして最後はWTBロアマヌがゴール左隅に飛び込んだ。34分に一本トライを返されたが、前半終了間際にカウンターアタックからつないで、ここでもロビンスが大きくゲイン。FLトンプソンが再逆転のトライをあげて前半を、22-17とリードで折り返した。
スクラムでは健闘し、ディフェンスラインもよく機能していたのだが、前半のタックルミスが「16」と、身体を当てながら前に出られるシーンは多かった。それでもカバーディフェンスでなんとか粘っていたのだが、後半は、ファーストタックルが決まらなくなり、完全に抜け出されることが多くなってカバーディフェンスも届かなくなった。NZマオリはランニングスキルの優れた選手が多い。広いスペースでボールをつなぎ始めると手が付けられない。後半15分、日本代表が攻め込んだところでターンオーバーを許し、WTBギアに独走トライを奪われたあたりからは一方的になった。
先月、日本代表のアシスタントコーチのドゥーリー氏に話を聞いたとき、「選手はディフェンスのストラクチャーは理解している。しかし、ポイントからポイントへ行くスピードが不安定です」などと課題を話していたのだが、分かっていてもポイントに行けていなかったり、肝心のタックルが決まらなかったり、克服すべき課題はまだまだ多い。日本代表が目標とする低いプレーも、あまり出きていなかったように思う。「後半はミスを重ねるうちにチーム全体のコントロールを失ってしまった。タックルの精度を上げるとか、ボールをしっかりキープするなど、本当に簡単なことが修正できませんでした」と相馬選手がコメントしている通り、攻撃面でも簡単に相手にボールを渡してしまうシーンが多かった。
しかし、個々には光るプレーもあった。負傷の癒えたトンプソンは、攻守に活躍。ロビンスの独特のステップワークは、NZマオリを翻弄した。SH吉田、CTB大西も低いタックルを何度も決めた。先発での出場機会の少なかった選手達の頑張りは印象的だった。最終戦となるサモア戦はどんなメンバーになるか分からないが、うまくゲームをコントロールすれば勝てる力はあるはずだ。
カーワンHCのコメント=「前半40分と後半最初の10分はこれまでの試合で一番といっていいほど良い出来だった。1対1のディフェンスも良かったし、ストラクチャーもしっかりこなすことが出来ていた。しかし残念ながら、自分たちのミスの連続からチームがパニックに陥ってしまった。メンタルの弱さが出てしまった。最後の20分間をしっかりと組み立てられるようなチームにならなければいけない」
◎試合結果(6月28日)
NZマオリ○65-22●日本代表(前半17-22)