ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2008/05

S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2008年05月11日

魚津ラグビー60周年

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

カザフスタンに遠征していた日本代表は、5月10日、カザフスタン代表を82-6で破った(前半42-0)。内容も課題だった80分間の集中力を保ち、良かったようだ。18日に新潟で行われる香港代表戦は、アジア5カ国対抗2008の全勝優勝がかかることに。

Uozu1

この週末は、富山県の魚津市に行っていた。こちら、桃山運動公園から望む日本海(富山湾)。魚津市は、「蜃気楼の見える街」のキャッチフレーズで知られており、この時期は蜃気楼が見られる。今回は、魚津ラグビー創設60周年ということで、ラグビーフォーラム、記念レセプション、ラグビークリニック、クラブチームや不惑チームの交流試合などが開催された。

魚津市は人口5万人ほど。しかし、市内に2つある中学には両校ともラグビー部がある。実は富山県の中学でラグビー部があるのは、この2校のみだ。昭和27年度、魚津高校ラグビー部は全国高校大会に北陸代表として初出場。以来、7年連続で出場した。その卒業生らを軸に魚津のラグビー熱はいまも続いている。

Uozu2

「魚津からラグビーを盛り上げよう」と題したラグビーフォーラムのパネリストはご覧の通り。左から、魚津市出身で日本ラグビー協会競技力向上委員会副委員長の本城和彦さん、U20日本代表監督の薫田真広さん、元サントリーサンゴリアス監督の永友洋司さん、サントリーサンゴリアスHO伊勢田彬人選手。僕がコーディネーターを務め、新しいルールのこと、地方のラグビーの活性化案、ラグビーの魅力など語ってもらった。薫田監督からは、若い世代の育成についても話があり、全国的にいい人材に目を届かせていくシステムのことなど説明し、参加していた高校生達を激励していた。頑張れば、ラグビーを通して世界に羽ばたける。子供達にそれを現実的に感じさせてあげることが大事だと思った。

Uozu3

桃山運動公園でのラグビー教室は、日本協会普及委員会の飯原雅和さん、吉川康浩さん、黒崎祐一さんを中心に、フォーラムのパネリストのみなさんがサポートするスタイル。参加したのは、小学生から高校生まで約200名。下の写真は、スクラムハーフにパスの指導をする永友さん、そしてコンタクトスキルの指導にあたる薫田さん。「身体からボールを離さず、身体に近いところでパスしよう」、「ボールを回転させようとしすぎないように」(永友さん)、「パスを受けるときと同じように、コンタクトの時もハンズアップ」(薫田さん)などなど、ちょっとしたアドバイスで子供たちが上達していくのは見ていて楽しかった。

Uozu4

Uozu5

フォーラムのあとの懇親会には、魚津市長の澤﨑義敬さん、富山県ラグビー協会の中山安治さんといった来賓の方や、魚津ラグビー協会の清河貢会長など魚津ラグビー関係者が多数参加。7年連続出場当時の魚津高校ラグビー部監督、五十嵐正雄さん(77歳)もご夫妻で出席されていた。たくさんの関係者のみなさんとラグビー談義。熱気に圧倒された。懐かしかったのは、魚津高校出身で後にスポーツニッポンのラグビー担当で活躍された宮川さんに会えたこと。僕が大学時代もよくチームの取材に来ていただいていたし、ラグマガの駆け出し編集者の頃も現場でよくお話しした。20年ぶりくらいだろうか。もう70歳を超えられているがお元気だった。こういうとき、ずっとラグビーに関わっていて良かったと思う。

魚津市ラグビーフットボール協会のみなさん、ありがとうございました。

  • Line