最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
日曜日は学会のあと京都の実家に戻った。そして月曜日、京都から東京に戻る朝、ほんの少し花見をしようと思ったら、京都はまだまだ。知恩院の山門前はこんな感じ。山門をくぐると幻想的な光が。
こちら、平安神宮の大きな鳥居のあたり。右に見えるのは京都国立近代美術館。見ごろは次の週末かな。そして東京に帰って、編集の仕事で印刷所へ。その窓から見える公園は、桜、満開だった。
きのう紹介した日本ラグビー学会での研究発表の件だが、工学院大学の森仁志講師が「ゴルフクロス」というスポーツについて発表していた。1989年にニュージーランドで考案されたので、もう20年近く経つのだが、簡単に言えば楕円のゴルフボールでゴルフをするものだ。ルールはほぼゴルフと同じ。最後はネットの張ってあるゴールにボールを打ち込む。面白いのは楕円のボールのほうが丸いゴルフボールよりコントロールが簡単だということ。森先生は、「楕円形のラグビーボールはどう転がるか分からない」という常套句をあげ、「このゴルフクロスというスポーツは、この常套句に疑問を投げかけています」と話し、「もし、キックしたボールの空気中での軌道やグラウンド着地後の転がり方を完全に操ることができるとすれば、これまでにない新しいプレースタイルや戦術、ひいてはルール自体の変容をももたらす可能性さえも否定できません」とまとめた。
ずいぶん前の話になるが、ラグマガの企画でサッカーの釜本邦茂さんにラグビーボールを蹴ってもらったことがある。プレースキックをしてもらったら、左右の足で百発百中だった。「だって、この形のほうがまっすぐ飛ぶよ。ゴールキーパーもいないし、ボールは止まっているし、簡単やん」と微笑まれたことをよく憶えている。釜本さんは名人芸の域なので誰でもができることではないにしても、彼は完全に楕円球をコントロールしていた。トニー・ブラウンにも目の前でさまざまなキックを蹴ってもらったことがあるのだが、彼は地面に落ちてからのボールの転がりまで操った。
ゴルフクロスというスポーツ、僕は見たことがないのだが、ボールの置き方ですべての軌道が決まってくるらしい。地面に着地後の軌道も置き方でコントロールできるそうだ。しかし、楕円球でゴルフをするという発想は、ニュージーランドならではだなぁ。