最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
1月2日は国立競技場だった。テレビで見た人が多いと思うのだけど、2試合とも接戦だった。
まずは慶大対明大戦。快晴の国立競技場に観衆は、23,106名(2試合目は24,341)。FWで前に出たい明大か、BKに決定力のある慶大か。内容的には、素速い仕掛けでボールを大きく動かしながら攻めた慶大が、CTB増田、WTB出雲のトライで先行。明大も、ゴールライン直前のスクラムを押し込んで慶大の反則を誘い、ペナルティトライで追撃。しかし、慶大が、WTB山田、FL山崎のトライで引き離し、前半を28-10とリードして折り返した。後半は、明大がスクラム、モールの優位を生かして攻め込んでNO8宇佐美が3トライをあげたが、慶大がPGで加点したこともあって届かなかった。
「前半はやりたいゲームを体を張ってできなかった。後半はメイジらしいゲームができたと思います」(明大・上野キャプテン)。敵陣深く入りさえすればトライがとれた明大としては、陣取り合戦で後手を踏んだのは残念だろう。慶大の試合運びが上手かったというところか。
第2試合は、早大の圧倒的優位が言われていたのだが、ふたを開けてみると帝京大が健闘し、早大のモールを押し返すなど終始早大を苦しめた。早大は、FB五郎丸が欠場したこともあってBKラインが前に出られず、後半なかばにモールを押し込み、HO臼井のトライで突き放し、そのまま逃げ切った。
「勝負どころでトライがとれなかったことが点差になった」(帝京大・岩出監督)。PGチャンスに狙わなかったことについては、「選手が流れの中で判断したこと。判断を支持します」と語った。早大の中竹監督は「このチームが始まって以来の一番大きな壁だと思っていました」と、戦前から帝京大を高く評価し苦戦はある程度想定していたようだ。
これで1月12日の決勝戦は、早大対慶大となった。この組み合わせは、39年ぶりになる。
■大学選手権準決勝結果
慶應義塾大学○34-27●明治大学(前半28-10)
帝京大学●5-12○早稲田大学(前半5-7)
◆お知らせ
JSPORTSのオンラインショップで、「大学ラグビー激闘史」のDVDボックスが発売中です。1987年〜1991年までの各年代の名勝負が満載。下の写真をクリックすると、詳細あります。