最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
5年目のトップリーグ(TL)が開幕した。東芝ブレイブルーパス対サントリーサンゴリアス戦の秩父宮ラグビー場に集った観客数は、公式発表で9037人。雨は残念ではあったけど、好敵手同士の対決には何かと試合を左右する要素が入り込むものだ。これはこれで面白い。
試合は、両者一歩も引かない僅差勝負になった。王者・東芝は、左PRの高橋が負傷のため、本来はHOの猪口が代役を務め、HOは塚越。急造のユニットはゲームに微妙な影響を及ぼしていた。JSPORTS調べでは、マイボール・ラインアウトで16本中9本しか確保できなかったという数字。絶好のチャンスを少なくとも2度つぶしていた。いずれにしても、本来HOの選手が2名入ると、ジャンパーを支えるリフターの選手が不慣れということになる。サントリーがうまくプレッシャーをかけたこともあるが、ここは勝敗を分ける大きなポイントだった。
先制したのはサントリーで、前半19分、CTBニコラスがPGを決め、後半18分には、ハーフウェイライン付近のラインアウトから左オープンに展開し、SO野村のパスを受けたFB有賀からボールはWTB小野澤へ。小野澤はタックラーを次々にかわし、内側に走り込んだ有賀にパス。この試合唯一のトライを奪った。東芝も後半はFW周辺を縦に切り裂くような突進を繰り返してゲームの流れを引き寄せたが、トライまでは至らず。FB吉田がPGを決めて、3-10と追いすがり、最後もボールを動かし続けて攻めたが、サントリーの堅守を崩しきれなかった。
「素直に嬉しい。反則せずに止め切れたことも、高く評価していい」と清宮監督。昨季は、連敗した相手をようやく破り、満足げな表情だった。サントリーは勝つことが大事だったのだと思う。セットプレーを制圧したのも大きいし、これで王者と同格以上の立場に立ったわけだ。「全勝で行きますよ」と清宮監督。確かにその勢いは十分にある。大久保直弥選手は「我々はチャレンジャー」と強調していたが、これで追われる立場になっとも言えるし、他のチームが挑戦者としてサントリーにどんな戦いを挑むのかも興味深い。
東芝も、急造PRや、CTBマクラウドが早々に退場するなど、マイナス面が多い中である程度戦えた。ブレイクダウン(ボール争奪局面)でも互角以上に戦っていたのは自信になったはず。大野は相変わらずよく働いていた。瀬川監督も、「ラインアウト、スクラムは修正できる範囲」と淡々と試合を振り返っていた。順当に勝ち進めば、プレーオフで両者は再び相まみえることになる。そのとき、チーム力を最大限に伸ばしているチームはどちらなのかな。
追記◎悪天候もあってボールが大きく動く展開にはならなかったが、東芝の冨岡選手、サントリーの山岡選手はじめ、低いタックルが随所にあった。ワールドカップで大活躍だったアルゼンチンのタックルは低かったし、日本代表選手たちも世界のトップ選手を相手には低く入らないと止まらないことを痛感していた。このあたりは、ワールドカップの影響が出ているのかもしれない。
◎試合結果(26日)
トップリーグ2007-2008第1節
東芝ブレイブルーパス●3-10 ○サントリーサンゴリアス(前半0-3)