最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
決勝戦の観客数は、80,430人。スタッド・ド・フランスの最多記録との発表があった。写真の通り、南アフリカ代表スプリングボクスが、イングランド代表を15-6と破り、1995年大会に続いて2度目の頂点に立った。
南ア有利と言われていた決勝戦だったが、試合は拮抗した。最初のイングランドボールのラインアウトで南アがボールを奪取、そのあとのスクラムではイングランドが押し込むなど、長所を出し合うスタート。序盤からキックで陣地を取り合う展開になり、ボール争奪戦は互いに激しくボールに絡んだ。僅差勝負はイングランドの思惑通り。そのまま終盤までもつれこみたかったはずだが、最後は足が止まり、敵陣に入ってもトライに至る攻撃ができなかった。
後半2分、WTBクエトーが左コーナーに飛び込んだのが、ビデオレフリーでタッチと判定されたのと、ウィルキンソンのドロップゴールが2本外れたのは痛かったが、それがすべて決まっていても勝てたかどうかは分からない。しかし、大会前の仕上がり具合からいって、ここまで勝ち上がったことだけでも立派な成績。イングランドから大挙押し寄せたサポーターもねぎらいの拍手を送っていた。
南アは万事に安定感があった。キック合戦もFBモンゴメリーを軸にミスなく処理し、スクラムも次第に対応して、最終的にはマイボールのスクラム、ラインアウトの獲得率は100パーセントだった。リスクを背負ってのパス回しは封印。モンゴメリー、CTBステインのPGで加点して確実に勝利を狙った。マン・オブ・ザ・マッチは、ラインアウトでイングランドにプレッシャーをかけたLOマットフィールド。ディフェンス面でも素晴らしいタックルを見せた。モンゴメリーでも良かったような気がするけれど。ハバナという絶対的なトライゲッターを持ちながら、彼を使わずに勝てる南アは、イングランドより一枚上だったというところだろう。
エリスカップを掲げるジョン・スミット。キャプテンとして48回目のテストマッチ出場は、南アの最多記録を更新中である。落ち着きのあるいいキャプテンだ。彼がエリスカップを掲げると、ゴールドの紙吹雪が舞い、スタジアムの屋根から花火が打ち上げられた。いつもながら表彰式のクライマックスは感動的である。でも、トライがなかったのは残念。いいトライが見たかった。
2007年W杯が終わった。驚くことがたくさんある大会だったけど、そのことはまた別の場所で書いたり、話したりしたい。しかし、ちょっと寂しいな。きょうのスタジアムは試合が進むにつれて気温が下がり、めちゃくちゃ寒かった。試合前で7度だから、フランスに来て一番の冷え込みだった。僕は9月3日に日本を出発したのだが、10月に備えてコートを持ってきていた。ところが昼間は半袖で大丈夫な日ばかり。先日行ったマントンに至っては、海で泳いでいる人すらいた。最後に準備が実ったわけだ。備えあれば憂い無しである。
決勝戦が行われた20日の昼間、今回の滞在でよく歩いたコンコルド広場に行った。最初もここに来て写真を撮ったなぁ、なんて思いつつ。今度はいつ来るか分からないけど、パリはまた訪れたい。ちょっとフランス語も勉強しておこう。ちょっとだけね。さあ、日本に帰ろう。頭も国内シーズンに切り換えなきゃ。