ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2007/10

S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2007年10月04日

フランス代表メンバー

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

Ochiba

3日のパリは暖かく、昼間は半袖でも大丈夫だった。シャンゼリゼ大通りを歩く。落ち葉が多くなってきた。この通りは、夜、電飾が輝いてとても綺麗だ。

Nz100

午後、エッフェル塔の近くまで歩くと、シャン・ド・マルス公園にこんな巨大な楕円球が、おそらくニュージーランドの観光局が2011年大会と併せて同国のアピールをするものだと思う。エッフェル塔の足下の売店。めちゃくちゃたくさんぶら下がっていたW杯の帽子が減っていた。売れたんやね。

Efcap

フランスが、10月6日のメンバーを発表(対ニュージーランド)。SOはリオネル・ボクシス、FBはダミアン・トライユ。ラグマガのW杯展望号に、ラポルト監督の「W杯で勝つにはキックが重要。フランスで世界レベルのキックを蹴るのは、リオネルとトライユしかいない」というコメントがあるのだが、その2人を並べて出場させるわけだ。キックでの陣取り合戦に負けないようにし、PGチャンスは確実に狙っていくということなのかな。識者からは賛否両論のようだ。ミシャラク、ポワトルノーはリザーブである。シャバル、ミシャラク、ドミニシあたりは、流れを変えられる選手だし、彼らが後半に投入されるのは面白い気がする。そこまで僅差勝負ができていればの話ではあるけれど。

France team:1 Olivier Milloud、2 Raphael Ibanez (c)、3 Pieter de Villiers、4 Fabien Pelous、5 Jerome Thion、6 Serge Betsen、7 Thierry Dusautoir、8 Julien Bonnaire、9 Jean-Baptiste Elissalde、10 Lionel Beauxis、11 Cedric Heymans、12 Yannick Jauzion、13 David Marty、14 Vincent Clerc、15 Damien Traille/16 Dimitri Szarzewski、17 Jean-Baptiste Poux、18 Sebastien Chabal、19 Imanol Harinordoquy、20 Frederic Michalak、21 Christophe Dominici、22 Clement Poitrenaud

NZの友人の話では、オークランドでは、オールブラクッスの小旗をつけて走っている車が多いらしい。消防車もつけていたとか。今回は、コイントスに負けて、ファーストジャージーを着られないのだが、「黒を着用しないとオーラを失うと思うか?」という投票をヘラルド紙がやったりしているようだ。ちなみに、ヘラルド紙でプールマッチ(一次リーグ)でのベストシーンを振り返っていたら、ベストトライは、日本の遠藤のトライだったそうだ。なんか、嬉しいね。

深緑郎さん観察日記◎きのうモンマルトルの丘に消えた深緑郎さんはワインを飲み過ぎたらしく、翌朝は寝坊していた。「でも、いいワインだったから頭は痛くないよ」となぜか言い訳をしていた。深緑郎さんは元商社マンで英語はよく勉強されている。長年、短波放送でラグビー中継を聞いていたから聞き取りもバッチリだ。ラグビーを取材している記者のみなさんは英語が堪能な人が多い。でも、僕は苦手である。書いてあるものはなんとかなるのだが、インタビューはきつい。どうにか、切り抜けて仕事しております。

  • Line