最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
22日(日曜日)の朝、パリは曇り空。こちらのスポーツ紙「レキップ」の一面は、アイルランドを破ったフランスの記事。決勝トーナメント進出に望みをつないだことが書かれているようだ。僕は解説ではなかったので、ホテル近くのバーで試合を見ることにした。まずは、「Le Rugby」という店に行ってみると、写真のように超満員。このお店は、往年のフランス代表選手の写真などが所狭しと飾られている。あまりに人が多かったので静かなバーに移動して観戦した。
試合は、フランスの完勝だった。スクラムでプレッシャーをかけ、キックで陣地を取り、手堅くゲームを進めた。ミシャラクのキックからのトライが勝利を呼び込んだのだが、首脳陣の喜び方から察するに、アイルランドのブラインドWTBがディフェンスの時にどう動くかを分析してのキックだという気がする。トライしたWTBクレールの走り方が明らかにキックに備えているように見えた。アイルランドは攻めてはミスが多く、キックの陣取り合戦でも劣勢だった。この結果、順位争いは9月30日のアイルランド対アルゼンチンの結果次第。アイルランドは追い詰められてしまった。
午後、IBC(国際放送センター)で南アフリカ対トンガを観戦。南アは、主力メンバーを休ませて臨んだのだが、今大会好調のトンガが素晴らしいパフォーマンスを見せる。慌てる南アも珍しい。まだ見ていない人は、ぜひ。続いて行われたイングランド対サモア戦を解説。終盤は手に汗握る展開に。イングランドSOジョニー・ウィルキンソンは、黄金の左足を存分に魅せてくれる。こちらも、おすすめの試合だ。そして最後は、アルゼンチン対ナミビア。アルゼンチンは、トライが欲しい時にとれるしっかりしたチームだ。スクラムの強さ、細かなボールつなぎ、走り込むアングルチェンジの上手さ、タックルの低さなど感心させられることが多かった。
トンガの選手達を見ていて感じたのだが、なんだか楽しそうにラグビーをしている。相手に当たるのも、激しくタックルするのも、プレーに躍動感がある。もちろん、彼らの肉体の頑健さと、調子の良さが要因なのは分かるのだが、そういう気持ちを忘れないことが大切なんだと再認識した。日本代表も、カナダ戦はプレーする喜びが満ちあふれているような試合をしてほしいなぁ。それが勝利につながるような気がする。
深緑郎さん観察日記◎自慢の電波時計がカーディフでは見事に機能したらしい。「ここは電波が強い」と嬉しそうな笑み。深緑郎さんによれば、カーディフあたりの電波は、「ラグビー」から発信されているのだとか。ここで言う「ラグビー」とは、イングランド中部のラグビー市のことである。ラグビー発祥の地から電波が出ているって、なんだか嬉しいじゃないか。「パリにもラグビーから電波が来てるよ」と深緑郎さん。すっかり電波時計を使いこなしている。メディアセンターにエリスカップが置いてあったので、深緑郎さんと記念撮影。みんなこれを目指して戦っている。